お年玉は、子供の頃は貰うのが嬉しかったのに、自分が大人になって配る側になるとなかなか痛い出費になりますよね。
お年玉を何歳まであげるのか?
金額はいくらか?
特に、きまりや制限はありませんから、人それぞれの価値観によって変わってきます。
金額に差をつけすぎると兄弟喧嘩の種にならないか?
少なすぎてケチだと思われたくない。
など、色々と頭を悩ましている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回、世代別お年玉相場をご紹介しますので是非参考にしてみてください。
お年玉の相場について高校生や中学生は?
高校生
高校生位になると体だけでは無く精神的にも大人にかなり近づき、出費する機会や額も大きくなります。
一般的な相場は中学生と同じく5,000円~10,000円が多いですが、10000円以上を渡す人の分布が増え、やはり中学生よりは相場が上がります。
また、渡さないという人の割合も中学生に比べると増加しており、お年玉の終焉期を迎える家庭もあるようです。
中学生
中学生の相場は、5,000円~10,000円で、小銭の姿はすっかりと消え去ります。
普段のお小遣いにお年玉を上乗せして、ゲームの本体機器やパソコンなど高額なものをゲットする子供が多いようです。
小学生は?
徐々にお金の価値が解かりお年玉が楽しみとなってくる小学生ですが、年代によって以下のとおり金額の差があります。
●1・2年生
1000円~2000円
●3・4年生
2000円~3000円
この年代になるとゲームソフトが欲しいなどと騒ぎだしますよね。
私もこの年代の時は、お年玉を貰うと必ずゲームソフトを買いに行っていました。
●5・6年生
3000円~5000円
小学校高学年になると欲しい物も高額になってきて、お年玉の額に期待してきます。
幼稚園児は?
相場は、500円~1500円です。
乳幼児には、お金ではなく、お菓子やおもちゃという場合も多いです。
まとめ
参考になりましたでしょうか?
金額を決める上でお勧めなのは、基準を決めてそれに則ることです。
例えば、
年齢÷2×1000円
や、
学年×1000円で、上限10000円
などです。
大人になるまでにお金を受取った時のマナーや使い道など、親が教える事はたくさんあります。
金銭感覚や経済感覚を身につける機会ととらえて、意義あるお正月をお過ごしください。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日