播州秋祭りとは、兵庫県南西部の播摩地方一帯の各神社で行われる秋季例大祭の総称です。
多くの神社で、豪華絢爛な屋台を人力で担ぐ練り出しが行われ、播摩地方全体がお祭りムードで大盛り上がりします。
今回、そんなエネルギー溢れる播州秋祭りについてご紹介します。
播州秋祭り2015の日程は?
・浜の宮天満宮(姫路市飾磨区)
・甲八幡神社(姫路市豊富町)
・高砂神社(高砂市高砂町)
・生矢神社(姫路市手柄)
・大宮八幡宮(三木市本町)
・春日神社(西脇市小坂町)
・二之宮神社(福崎町山崎)
・熊野神社(福崎町西田原)
・糀屋稲荷神社(多可町糀屋)
・曽根天満宮(高砂市曽根)
・松原八幡神社【灘のけんか祭り(姫路市白浜町)】
・荒川神社【小芋祭り(姫路市井ノ口)】
・冨嶋神社(たつの市御津町)
屋台とは?
屋台というと、たこ焼き屋や射的など、お祭りで並んでいる出店をイメージしがちですが、播州祭りでは神輿のことを屋台と言います。
屋台の動かし方は車輪付きを引っ張って動かすものと、中で太鼓を叩いてそれを大勢の人が担ぐ太鼓台に分けることができます。
播州祭り屋台は、太鼓台と呼ばれる太鼓を乗せて担ぐ系統で東日本ではあまり見られないものです。
屋台の数は播州地方一帯で300~400あると言われています。
播州祭り屋台は、大工・彫刻・金具・詩集など様々な業種の職人技が調和しながら構成され、これほど洗練された美しい装飾は他の地方ではなかなかみられません。
動画は?
播州祭りと言えば「灘のけんか祭り」が有名ですが、それぞれの地域ごとに違った魅力があります。
いくつか紹介しますので、各地域ごとの雰囲気を感じてください。
●灘のけんか祭り
●恵美酒宮天満神社
●甲八幡神社
●伊和神社
●高砂神社
まとめ
いかがだったでしょうか?
播摩地方の大小様々な祭りは、各お祭りによって特徴があります。
興味のある場所がありましたら是非足を運んでみてくださいね。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日