クエン酸は、悪臭の中和、菌の繁殖を抑制、水垢落としに優れている性質があります。
安価で手軽に手に入れられることや、汎用性の高さから近年注目を浴びています。
さらに、人体にも環境にも優しくて、年末の大掃除には大活躍間違いなしのクエン酸。
今回、クエン酸を使ったお風呂・キッチンなど水回りの掃除の方法と、使用するうえでの注意点をご紹介します。
クエン酸での掃除使い方は?
クエン酸を使った掃除には、粉末を直接使う方法とクエン酸を水で溶いたクエン酸スプレーを吹き付ける方法があります。
●クエン酸スプレーの作り方
クエン酸は通常粉末の状態で販売しています。
まず、スプレー用容器(100均に売っています)、クエン酸(粉末)、水、を準備します。
水200mlに対してクエン酸小さじ3~4杯を溶かすだけです
汚れの度合いによって、クエン酸の濃度を濃くしてみるなど微調整を行ってください。
●洗面所の鏡
クエン酸スプレーを吹き付けて、その上からラップを貼り付けます。
半日ほど置いた後、雑巾で水拭きします。
最後に乾拭きをして仕上げます。
●フローリング
汚れを拭き取った後、クエン酸スプレーをして乾拭きしてください。
●キッチンやバスタブ
キッチンやバスタブの回りに白くこびりつく汚れがあります。
水分が蒸発した後、水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が残留するためです。
クエン酸スプレーを吹き付け、布などでこすって落とします。
頑固な汚れは、クエン酸スプレーを吹き付け布でパックをします。
しばらく時間を置いて(30分程度)から布で擦るときれいになります。
●電気ポット
満水にした電気ポットにクエン酸小さじ2杯を入れて溶かし、一時間程通電します。
その後、お湯を捨てて残っている汚れを擦り落とします。
最後にすすぎ洗いをして完了です。
●食器洗い機
10~50gのクエン酸を入れ、食器を入れずに1サイクル運転するときれいになります。
●洗濯機
クエン酸の粉末1カップを洗濯機に入れて、数分間回します。
一晩置いてすすぎ洗いをします。
カビの発生原因の汚れをきれいに落とせます。
●たばこのヤニ汚れ
クエン酸スプレーを吹き付け、雑巾で擦り落とします。
たばこ臭さも消臭されます。
注意することは?
●大理石の掃除には使えません。
大理石の主成分は炭酸カルシウムで、クエン酸はカルシウムを分解する力があります。
そのため、大理石にクエン酸をつけると変色したり曇ったりします。
●鉄製品に使用すると錆の原因になります。
●塩素系の洗剤に混ぜると有毒ガスが発生するので、混ぜて使う事は絶対にやめましょう。
●クエン酸自然素材ではありますが、肌の敏感な方は手荒れの可能性がありますので手袋をつけて使用しましょう。
まとめ
自然素材で人体にも環境に優しく、安価で汎用性も高いクエン酸。
万能なイメージを持たれている方がいるかもしれませんが、完全に無害というわけではありません。
使う際の注意点をまもり、家の中をピカピカにして気持ちの良い新年を迎えてくださいね。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日