中身のリフィルを入れ替えることによって自分の好みにつくり上げることのできるシステム手帳ですが、初めてだとサイズをどれにするか迷われるかと思います。
そこそこ値の張るものなので、できれば失敗はしたくないですよね。
今日はビジネスマン向けにオススメのシステム手帳の選び方を紹介していきます。
目次
システム手帳のサイズの選び方は?
まずシステム手帳のサイズですが、ざっくりと分けると3種類あります。
実寸は私も使用しているダ・ヴィンチのシステム手帳のサイズを参考にしています。
※厚さはリング径によって変わります。
■1番大きいサイズのA5タイプ(横165 x 縦232)
書ける範囲が広いので、大量のメモを残すことができます。
仕事だけでなく、プライベートや個人の勉強や目標や日記など、なんでも書き込みたいという人にオススメ。
B5の大学ノートよりもでかく、カバンの中でもかなりの面積を取るので、持ち運びには不便です。
■平均的なバイブルサイズ(横135 x 縦190)
大きすぎず、小さすぎずのバイブルサイズはシステム手帳初心者にオススメのサイズです。
カバンの中でも収まりはいいですし、書ける範囲もビジネスで使う分には十分かなと思います。
買って失敗はしないサイズなので、迷ったらこのサイズにしましょう。
■持ち運び最強のポケットサイズ(横105 x 縦146)
コンパクトなので持ち運びに便利で、その名の通りポケットにもすんなりと収まります。
数時間単位のスケジュール管理や、出先でのちょっとしたメモに使うくらいであればこれでOKです。
コンパクトながら必要最低限の機能は備えていますよ。
以上の3つがメインのサイズになりますが“絶対にこれがいい”というのは一概には言えません。
ご自身のビジネススタイル・ライフスタイルに合ったものを選ぶと良いです。。
大きさがイメージできないという場合は、上記のサイズを参考にして紙に線をひいてみましょう。
思ったより大きい・小さいといったことがわかると思うので、ぜひ試してみてくださいね。
オススメは?
私は手帳というものは常に携帯するものであると考えています。
“じゃあオススメはポケットサイズ?”と答えられるかと思いますが、違います。
私のオススメは“バイブルのスリムタイプ”です。
スリムタイプとは何かというと、中に差し込むリフィルと同じくらいの大きさまでバインダーをサイズダウンさせたものです。
なぜバイブルスリムサイズをオススメするかというと、スーツの内ポケットに入れることができるからです。
実は横幅+厚みが130mmくらいまでのものであればスーツの内ポケットに入れることができるんですよね。
手帳をカバンの中に入れたり出したりというのは手間なので、ポケットからサッとだして、要らなくなったらサッとしまえるこのサイズは自信を持って奨めることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今はスマートフォンのカレンダーアプリや、Googleカレンダーなど便利なツールがありますが、システム手帳にはシステム手帳の良さがあります。
出先などでスマホのカレンダーにアポイントなどを入れると、小言を言われる場合もあるので、ビジネスマンとして1つは自分に合った手帳を持っていたいですね。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日