徐々に寒さが増し、マフラーや手袋が手放せない時期が近づいてきました。
防寒対策をする上で困るのがスマホの操作ではないでしょうか?
電話・メール・ライン等の着信ごとに手袋を外して操作するのは面倒ですよね。
そこで今回、手袋を着けたまま操作できるスマホ対応の手袋及び自作の方法を紹介します。
スマホ対応の手袋の原理は?
スマホは人の体内にある微弱な静電気を感知して、指が画面に触れると動くようになっています。
ですが、普通の手袋ではスマホに静電気が伝わらないので、手袋を着けたままでは画面に触れても反応しません。
スマホ対応の手袋は指先部分に導電性の高い繊維を使用しています。
その為、手袋を着けたままでも画面が静電気を感知して操作できるようになっています。
反応しないときは?
スマホ対応の手袋でも素手の場合に比べれば静電気は通じにくいので、静電気に対する感度が低い機種だと反応しない場合があります。
一度手袋を外した状態で操作してみて、問題がなければ感度が低い機種だと思われます。
感度が低い機種の場合は指が出ている手袋の購入をおすすめします。
自作の方法は?
導電糸という繊維で作られた電気を通す糸を、普通の手袋の指先部分に縫い付けます。
すると、指先部分が静電気を通すようになり、手袋を着けたままでも画面の操作が行えるようになります。
導電糸は、電子部品を扱っているお店やAmazonで購入できます。
簡単な方法としては、手袋の上からでも使えるタッチパネル対応指サックを装着することです。
また、特殊な液体を手袋の指先部分に数滴垂らすだけでスマホの操作が可能になる「てぶタッチ」という商品も販売されています。
「てぶタッチ」は、液体がしみ込む素材の手袋のみ使用可能です。
まとめ
現在、多数のスマホ対応手袋が販売されているので、自分好みの物もきっと見つかりますよ。
デザインにこだわりがある方は自作もおすすめです。
快適な冬を過ごすためにも是非検討してみてくださいね。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- つらい花粉症や風邪!正しい鼻のかみ方は? - 2018年4月12日
- 2018年の関東・甲信の梅雨入りの時期はいつから? - 2018年4月2日
- マスクをつけた時、メガネが曇らないようにするための方法は? - 2018年3月22日