忘年会は1次会だけではありません。
仕事の延長や付き合いで仕方なくという人がいなくなる2次会は、より濃くどっぷりプライベートに近い空間になることが多いですね。
幹事としては泥酔する人たちも現れたり、スムーズに店移動も済ませないといけなかったりと、頭が痛いと思います。
今回は会社員の忘年会幹事さん向けに、2次会の予約や会場選び、会費の集め方について書いていきます。
忘年会の2次会は予約する?
1次会は人数もきっちりと確認して、キャンセルが出ても赤字にならないように会費も事前に集めてあると思いますが、当日のノリによって参加・不参加がバラつきやすい2次会はそうもいかないかと思います。
理想は事前に2次会のアンケートもとっておくと理想的ですが、1次会で飲み過ぎて欠席になったり、思った以上に盛り上がって2次会に行きたいという人がでてきたりするので、なかなか思い通りにはいきません。
こういうこともあってか、“2次会は予約しない”という人もいますが、できる幹事を目指すのであれば予約は絶対にしたほうがいいです。
忘年会シーズンは繁華街なんかだと大人数はまず入れません。
寒空の下、お店を求めてさまよい歩くというのはけっこうキツイものがありますし、幹事にもかなりのプレッシャーがかかってしまいます。
なので、2次会は人数が変動しても大丈夫なように料理をコースにはせず、飲み放題だけつけて、1次会開始の2時間半後くらいに予約をとっておきましょう。
きっちりとした人数ではなくても、だいたいこのくらいの人数と伝えておけば、たいていのお店は対応してくれますが、一応事前に確認はしておくと丁寧です。
会場は?
2次会の会場は1次会の会場の近くにしましょう。
できれば遠くても徒歩10分以内だとみんなの負担も少なくて済みますし、案内する側としても楽になります。
1次会で泥酔してしまった人を連れて行くのって骨が折れるし、遠いと迷子になるグループも現れるので、近いにこしたことはありません。
で、だいたい居酒屋派かカラオケ派に分かれるのですが、よほどの熱いオファーがない限りは居酒屋にしましょう。
みんなの前で歌いたくないという人も多いですし、世代が違うと歌う曲選びに困ったりするので、気持ちよく楽しめなかったりします。
カラオケには仲の良い人同士で、3次会で行ってもらいましょう。
2次会はお酒をどっぷりと飲みながら、じっくりと会話を楽しむと良いです。
会費はいつ集める?
1次会と違って事前に回収していないし、コースでもないから最後まで金額がわからない!しかも、みんな酔ってしまっている!・・・ということで回収難易度が高い2次会の会費。
「終電があるから先に帰る」っていう人もでてきますので、こまめに今いくらなのかを店員さんに聞いておきましょう。
1章で書いていた“飲み放題をつける”を実践していれば、金額もある程度読めると思うので、途中で帰る場合はいくらと決めておくのもわかりやすくていいですよ。
基本的には店員さんからラストオーダーの連絡がきてから集めると良いです。
あとは、幹事の腕の見せどころとして、上司から会費を多く集めましょう。
「すみませんが、予想以上に会計が多くなっていまして、課長以上の方には可愛い部下のために気持ち多めにだしていただいてもよろしいでしょうか?」と元気よく言えば、大抵は出してくれます(笑)
出してくれたら、最後にみんなの前で報告し、みんなでお礼をしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
2次会の会計までを書きましたが、最後の忘れ物の確認や、泥酔者のお見送り、後片付けなどのアフターフォローまでが幹事の仕事です。
みんなに楽しんでもらおうという気持ちで本気で頑張れば、いい形で必ず自分に良いことが返ってくるので、最後まで気を抜かずに頑張りましょう。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日