子供の健やかな成長を願う七五三。
三歳、五歳、七歳と成長の筋目に近くの氏神様に参拝し、成長したことを感謝しながら将来の幸福をお祈りする行事です。
もともとは11月15日に行なわれていましたが、現在では11月15日前後の土日にお祝いすることが多いです。
子供にとっても親にとっても大切な記念日ですが、どの様な服装でお参りすればよいのかお悩みの方も多いと思います。
今回、どの様な服装を選べば良いかご紹介しますので参考にして下さい。
七五三の服装で母親の装いは?
和装の場合基本的に、色無地・訪問着・付け下げなどが良いとされています。
着物はそれをまとうシチュエーションによって最適な着物の格が異なります。
レンタルならお店の方が一緒に選んでくれるので大丈夫ですが、手持ちの着物で「格」が分からない場合は、馴染みの美容師さんなどに相談してみてもいいでしょう。
洋装ならば淡い色味のスーツかワンピースがお勧めで、ジャケットは着用しましょう。
新しく購入される方はこれからの卒園、入園などの行事にも着られるものを選ぶと重宝しますよ。
母親の服装についてもっと詳しく知りたい場合はこちらの記事も参考になります。
⇒七五三での母親の服装は?洋服と和服はどちらがいい?
父親は?
最近、お祝いの行事でフォーマルは少なくなってきている傾向があるので、仕事で着ているダーク系のスーツで構いません。
大切な記念日ですので、クリーニングしておくなど事前準備はしておきましょう。
和装の場合は黒、グレー系の紋付きを着ますが、紋付でなく着物と羽織でも大丈夫です。
子供は?
男の子
和装の場合は羽織袴が基本です。
最近では袴の種類も増えていますが、正式には黒羽二重(はぶたえ)の五つ紋付熨斗目模様、又は色紋付の長着に揃いの袴が伝統的です。
そして、白い鼻緒の草履を履き、懐刀や白い扇子(末広)を身につけます。
洋装はスーツかタキシードが一般的です。
袴もかっこいいですが、スーツ姿の男の子も多いですよね。
写真館などで着物とスーツ両方を着せて写真を前撮りしておき、参拝と食事はスーツを着せるという方法もありますよ。
女の子
和装の場合、3歳の「 神置のお祝い 」は晴れ着に帯を結ばず、「 被布(ひふ) 」という袖のない上着を羽織の代わりに着用します。
7歳の「 帯解きのお祝い 」では着付けは大人とほぼ同じです。
大人用の着物を肩上げ、腰上げして着用し、きちんと帯も締める本格的な衣装です。
髪飾りや草履・こっぽりなどとあわせ、胸元には「 筥迫(はこせこ) 」と扇子をさします。
洋装はドレスかワンピースが基本です。
シックなワンピースでフォーマル感を演出するのがおすすめです。
また、シンプルなデザインで上品なベロア素材のドレスは神社でも浮きません。
まとめ
正式な衣装はそろえるのが大変ですので、写真館などでレンタルするご家庭が多くなっています。
衣装をレンタルでき、撮影時の衣装で七五三のお参りができるサービスをしている写真館もあるので検討してみてはいかがでしょうか。
子供の成長を祝う七五三は大事な節目の行事でもありますので、親にとっても子供にとっても素晴らしい記念日にしたいですね。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日