冬場は足元が冷えて大変ですよね。
オフィスや家庭でのデスクワークも長時間になるとけっこう辛くて、なんとかしたいと悩んでいるのではないでしょうか?
今回は、足元の暖房方法について、おすすめの暖房器具と、電気を使わないで暖を取る方法を紹介します。
足元の暖房器具でおすすめは?
色々な暖房器具がありますが、足元をピンポイントでとなると遠赤外線で物体を温める、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターがおすすめです。
即暖性が高くてすぐに温まるので、ちょこちょこ移動するコンビニとかスーパーのレジの足元でもよく見かけます。
オイルヒーターなど部屋全体を温めるのに向いているものは、電力をムダに大量消費してしまうので、足元を温めるのには不向きです。
家庭であれば靴をぬげるので小型の電気マットは重宝します。
これに着る毛布やひざ掛けを使えば、汗をかくレベルであったかいですよ。
電気を使わないのは?
電気代がもったいない、焦げそうで嫌だ、暖房器具は高いから安く済ませたいという場合はルームブーツがおすすめです。
イメージ的にはあったかいスリッパという感じで、1度履いたらクセになりますし、これがあれば足元暖房はいりません。
他には湯たんぽという手もあります。
紹介するといちいち湯を沸かすのがわずらわしいという人がいますが、最近はわざわざお湯を沸かさなくても、レンジでチンできるタイプも販売されていますし、給湯器のお湯でも十分だったりします。
湯たんぽだけではちょっと寒いですが、ひざ掛けを合わせて使えば、十分に暖をとることができますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
暖房がついている部屋でも、温かい空気は上がって、冷たい空気は下にいくので、どうしても足元は冷えがちです。
今日の記事を足元の寒さ対策の参考にしてみてください。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日