毎年、冬になると猛威をふるい、今年は大流行の恐れがある(毎年言われている気がしますが)と騒がれるインフルエンザ。
対策と言えばまず思いつくのは予防接種ですが・・・
今までインフルエンザの予防接種は受けてないけど、かかったことないし、いまさら受ける必要もあるのかな?
インフルエンザの予防接種って本当に効果があるのかな?と何かと疑問に思われている方が多いです。
今日はインフルエンザの予防接種に関する疑問について書いていきます。
インフルエンザの予防接種は必要?
・逆に子どもやお年寄りは免疫力が低いから受けたほうがいい。
・しっかり手洗いうがいをして、ちゃんと睡眠とって体調管理してたら問題ない。
・予防接種をしててもインフルエンザになる場合もあるし、時の運。どちらでもいい。
様々な意見があり、結局どっちなの?と迷われると思いますが、
結論を言うと”アレルギーなどの問題で受けれない場合をのぞき、受けた方がよい“です。
インフルエンザの予防接種というのは、個人がかかるかかからないかの問題ではなく、感染流行の予防という社会的に見た時、大きな効果があるものだからです。
インフルエンザには潜伏期間がありますし、いくら予防していても100%防げるわけではありません。
免疫力や体力のない人に感染させてしまうリスクを少しでも減らすために受ける必要があると思います。
効果のある期間は?
インフルエンザの予防接種後は約2週間で抗体が出来ます。
約5か月の有効期間があるので、1度打てば1シーズンは効果があります。
流行は12月下旬くらいからですので、11月に打つとベストです。
また長い間予防接種していない人やしばらくインフルエンザにかかっていない場合は、2回接種すると効果が高くなります。
感染する確率は?
予防接種を受けたとしても感染する確率は大きくは変わらないと言われています。
しかし、インフルエンザを発症する確率、重い症状になる確率は下がります。
インフルエンザの予防接種は70%以上の人に効果があるというデータがあります。
これは100人いたら70人に効果があるというわけではなく、
予防接種受けた100人と受けていない100人を比べた場合、
受けていない100人のうち10人がインフルエンザを発症したのに対して、
受けたうちの100人で発症したのは3人だったという計算方法です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
インフルエンザの予防接種を受け、発症しなくなる、重篤化しなくなる確率が上がることで、感染源としての危険性が下がり、社会全体で見た時に流行の抑制につながります。
インフルエンザが流行する前に予防摂取しましょう。
ちなみにですが、予防接種は保険適用外で病院側が料金を自由設定しているので、電話で予め聞いておくといいですよ。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日