七五三のシーズンが近づいてきました。
しかし、七五三で着ていく服に悩むお母様も多いのではないでしょうか?
つい、子どもたちの準備に気を取られてつい後回しにしてしまいがちな部分ですが、
どうせなら子供を引き立ててあげたいですよね。
また11月はまだまだ暑い日もありますし、冬のように寒い日もあったりと、着る物を準備するのに困ってしまいます。
そこで、今回は七五三を迎える時に身に着けるお母さんの服装についてまとめました。
七五三での母親の服装は?
七五三の主役は子供です。ですので、主役が引き立つ控えめな装いが基本です。
特に女性は華やかになりがちですので注意が必要になります。
子供が一番引き立つように、親はそれよりも格下の服装であることが必要です。
ただし両親の格にバラつきがあると、正式な場ではマナー違反になります。
・父親がカジュアル、母親がスーツ
・父親がフォーマル、母親がパーティードレス
その辺りも注意する必要があります。
また、和と洋で悩むこともあると思いますが、
どちらでも問題ありません。
それぞれ別に書いていきます。
和服と洋服どちらがいい?
○洋服の場合
洋服の場合は、入園・入学式などでも使える、
ママスーツで問題ありません。
秋口だからと、紺や茶色、黒といった暗めの色を選びがちですが、
写真を撮った後に「やっぱり明るい色にすればよかった。」と後悔してしまうお母さんも多いといいます。
ですので、スーツを着る場合は白やベージュ、薄いピンクといった色のスーツがおすすめです。
きちんとしている感じも出ますし、上に羽織るもので気温の変化に対応できます。
寒い日ならジャケットを羽織り、
暑い日ならワンピース1枚でもとてもおしゃれに着こなせます。
では、黒いスーツですとか、暗い色のスーツしかないという場合はどうすればいいかというと、
一枚だけ明るい色のジャケットやスカートを組み入れれば大丈夫です。
全身真っ黒だと喪のイメージになりますが、一部分明るくするだけでグッと華やかになりますし、
他のイベントでも着回しができるのでおすすめですよ!
○和服の場合
・「訪問着」
・「附下(つけさげ)」
・「色無地」
がおすすめです。
留袖まで着る必要はありません。
訪問着・附下は洋服で言う「フォーマルドレス」の格があり、
色無地もそれに準ずる着物なので
子供が着物を着る場合は格のバランスもとれます。
また、付下げ以下の小紋や紬などはNGです。レンタルの場合、着物の種類などについて心配ありませんが、
もし手持ちの着物の ” 格 ” がわからない場合ご実家に聞いてみましょう。
馴染みの美容室さんに聞いてみるのもありです。
また、子供が着物を着る場合に、
「色は被らない方が良いのか」という問題もあると思いますが、 色被りはまず問題ありません。
もちろん、色や柄は控えめなものにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
参考にしていただければ幸いです。
是非いい1日を過ごしてくださいね!

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日