毎年9月1日は、「防災の日」ですね。
また、その1週間は防災週間として、様々な取り組みが行われます。
ここ数年、台風の被害や、地震、津波で大きな被害が出ています。
また火山活動の活発になってきており、噴火のニュースも多くなりました。
何かあってからでは遅いですよね。
そのため今回は、いざという時に使える必要な防災グッズを、
今のうちから準備しておきたい人へ、お話していきます。
防災グッズ停電時のおすすめは?
地震などで停電になった時、どんな防災グッズが必要だと思いますか?
非常食や水もとても大事ですが、
食料は救援物資が届くまでの間の3日間分あれば大丈夫だと言われています。
とはいえ、もちろん必要なものではありますので、
非常食については、後ほどお話します。
また特にここ最近はオール電化の建物が増えています。
そんな時、大震災が起こって停電したら、ライフラインが止まってしまいますね。
救助がきて復旧するまで最低3日、もしくは10日以上復旧しない場合もあります。
明かりもないし、食べ物を食べるにもレンジは使えないし、
暑さや寒さから守るエアコンもない・・・。
そういったライフラインが止まっている時のために、
必要なグッズをご紹介していきます。
①懐中電灯などのライト
懐中電灯もいろいろなタイプがありますが、
子供がいる方には、手で持つタイプよりヘッドライトがおすすめです。
何故なら子供や赤ちゃんを連れて夜避難する場合は、両手が空いていたほうが便利だからです。
マッチやライター、ろうそくを用意している・・・という人もいらっしゃると思いますが、
火事などの2次災害に繋がる可能性がありますので気をつけてくださいね。
また、準備している方でも、時々チェックをしましょう。
電池はきちんと入っているのか?電池切れになっていないか?液だれは起こしていませんか?
使えるような状態にしておく必要があるので、チェックをしておくことは大切です。
携帯のライトでいいじゃんという人もいますが、
携帯はもしもの時の連絡手段や、情報収集の道具として非常に重要なので、
出来れば使わないでおきましょう。
②救急セット
いざという時のための必需品です。
これ1つで家族の安全を守ることができます。
③レインコート
雨を防ぐことができ、風を通さないので防寒着としても使えます。
意外なところで必ず役に立つ必需品です。
④軍手
こちらも、物をどける時や、調理をする際に使います。
また、防寒用としても使うことが出来るのであれば便利です。
⑤ウェットティッシュ、おしりふきなど(冷却シート・マスク)
夏の熱い時期、汗を拭きとり少しでも気持ちをリフレッシュすることができます。
また、水が使えない時にも表示に便利です。
⑥情報収集の道具(ラジオ・携帯、携帯充電器 )
震災の時は情報が命です。
携帯できるラジオを準備しておきましょう。
携帯やスマホは震災直後だと回線がパンク状態で繋がりません。
が、落ち着いたときに自分が無事であることを知人に知らせる手段になります。
また、情報収集の時にも何かと便利ですし、
最悪ライトにも使えるので、万が一のために携帯充電器も用意しておきましょう。
非常食は?
カンパンや、缶詰、レトルト食品など、様々な物がありますよね。
でも1度自分の持っている非常食を確認してみてください。
例えば缶詰。
蓋を開けるタイプならいいですが、缶切りが必要な場合だと、
開けることができない可能性があります。
またレトルト食品も、
オール電化の場合は、ライフラインが止まっているとお湯を湧かせませんし、
水を無駄遣いしたくないと思います。
そしてレンジも使えません。
ですので、ただ用意しているだけだと、
いざという時に食べれないなんてことも!
なので、いくつか対策をとっておきましょう。
例えば、缶詰と缶切りをセットで置いておきましょう。
そして、レトルト食品などについては、
加熱袋というものがあると非常に便利です。
値段もそこまで高くなく、またあまり水を使わずに加熱することができるので、
あると非常に便利ですよ。
また、水も非常に大切です。
意外と用意出来てない家庭も多いのではないでしょうか?
マンションの場合は、タンクには飲料水が確保されていますが、
災害によっては蛇口から水を確保できない可能性もあります。
もちろん備蓄がおすすめです。
しかし、備蓄が出来てない時に震災に巻き込まれたら・・・
まずは最初に「飲料水」の確保を心がけてください。
震災直後に蛇口から水が出るなら、まずは確保しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自分の家庭に当てはめて、万が一のために備えてくださいね!

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日