仕事で高速道路を使ったり、旅行やお出かけに高速道路を使ったりと、
高速道路を利用している人は多いと思いますが、
普段あまり車乗らない人は、GWや夏休み以外では乗らないという人も多いのではないでしょうか。
ETCも「よくわからないけど、とりあえずスムーズに行けるからと利用している。」という人もいると思いますが、
実際割引がどうなるかまで知らないという方もいらっしゃると思います。
今回は、そういった方のために、各種割引の情報をまとめてみました!
高速道路のETCの割引は何がある?
ETCの割引は、主に3つの割引があります。
①平日朝夕割引
②休日割引
③深夜割引
しかし、①の平日朝夕割引に関しては、
ETCのマイレージサービスへの登録が必須になっています。
ですので、マイレージサービスに登録されていない方の場合は、
②と③の休日割引、深夜割引が使えるんですね。
稀に、マイレージサービスを登録していないのに、
平日朝夕割引が適用できると思って、高速に乗ってしまった。
という方もいらっしゃいますので、注意してくださいね。
今回は、普段使わない人向けということで、
登録の必要がない、②と③の割引サービスについて、お話していきます。
※ただしマイレージサービスはポイント還元があるのと、
登録も年会費も無料なので、登録して損ではありません。
割引対象車種:普通車・軽自動車等(二輪車)限定
割引対象日:土曜日・日曜日・祝日(終日OK)と、毎年1月2日、3日
割引率:30%割引
※走行距離や割引適用回数の制限はありません。
割引対象路線は以下のページを参照ください。
・東日本エリア
http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/roadmap.html
・西日本エリア
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_time/holiday_map.html
割引対象車種:すべての車種
割引対象日:毎日0~4時
割引率:30%割引
公式ページの対象路線図を貼っておきます。
東日本エリア
http://www.driveplaza.com/traffic/tolls_etc/etc_dis_night/roadmap.html
西日本エリア
http://www.tokutoku-etc.jp/etc_time/night_map.html
どちらにも共通しますが、
主に東京近郊と大阪近郊は適用されませんので、注意してください
1000円割引は?
一時期は1000円高速が話題になりました。
かなり長い区間を走っても、上限1000円だったため、
利用された方も多いのではないでしょうか。
しかし、残念ながら今は1000円高速の割引は廃止されています。
ETC未対応の料金所はどうすればいいの?
ETCが整備されていない料金所でも、ETCカードを使うことはできます。
料金所の料金収受員さんに、ETCカードを直接渡ししてください。
そうすれば、ETCレーンを通過した場合と同じ方法で清算されるので安心です。
また、高速道路に入る際の入り口・出る際の出口が未対応の場合でも、
ETCの割引を適用することができます。
※入口が未対応の場合
入口では、料金収受員さん通行券を受け取ってください。
そして、出口ではETCのゲートではなく、
一般ゲートで通行券とETCカードを収受員に渡せば大丈夫です。
誤ってETCのゲートに行かないように気をつけてくださいね。
※出口だけが未対応の場合
出口でETCカードだけを収受員さんに渡せば大丈夫です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これからの時期使うことが増えてくると思いますので、
是非割引をうまく使って、お得に1日を楽しんでくださいね!

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日