5月は葛城山へつつじを見に行く方が沢山いらっしゃいます。
以前に一度葛城山の記事を作成しましたが、
今回は改めて葛城山のコースの紹介と、
再度アクセス方法やロープウェイ情報などをお伝えしていきます!
葛城山の登り方は?
葛城山は、山頂まで登山道が整備されていますので、ロープウェイに乗らなくても山頂へ到達できます。
コースは主に2つのコースがあります。
・ 約3キロのコース
・ 1時間~2時間
・ 階段が多く初心者向け
※階段が多くて逆につらい!という人も。
最初の30分くらいはややしんどいかもしれませんが、
それさえ乗り切ってしまえばあとはそれほどの難易度ではありません。
・ 約3.7キロのコース
・ 1時間半~2時間
・ 傾斜が厳しく滑りやすい中級者向けのコース。眺めは良い。
フィックスロープ(急な坂に垂らしてあるロープ)を掴みながら登るようなコースになっています。
小学生でも登れる道ではありますが、無理は禁物です。
ある程度の装備があった方が登りやすいですね。
特に突然の雨などの可能性もあるので、必ず雨具は持って行きましょう。
また、歩きではなくロープウェイで山頂へ行くことも出来ます。
が・・・この時期は非常に混みますので、
平日でも1時間半待ちが普通なんていう状態もよくあります。
土日になると、ロープウェイは整理券を配って3時間待ちということも・・・!!
もし早く乗りたい場合は、早朝に向かうのが一番です。
また5月には数回早朝運転を行っていますよ。
●葛城山ロープウェイ、ツツジシーズン早朝運転
05月09日(土)
05月10日(日)
05月16日(土)
05月17日(日)
・登山口駅発→山上駅着
7:10→7:16
7:40→7:46
8:10→8:16
8:40→8:46
・山上駅発→登山口駅着
7:10→7:16
7:40→7:46
8:10→8:16
8:40→8:46
ただし、早朝のバスの運行がないので注意してくださいね!
ちなみに通常の期間の運営時間は午前9:10~17:00(最終乗車)
料金は片道で大人740円で小児370円。往復は大人1,250円で小児630円になっています。
アクセスは?
●電車の場合
近鉄御所駅から奈良交通バスで葛城ロープウェイ前に行く形です。
近鉄御所駅~葛城ロープウェイ前は、片道290円かかります。
●車の場合
【大阪方面から】
西名阪自動車道路の柏原ICか南阪奈道路の葛城ICで下りて、
国道165号線をそのまま直進し、太田南交差点を通過して県道30号線に入ります。
櫛羅交差点を右折し、県道213号線を真っ直ぐ行くと葛城山の駐車場に到着します。
西名阪自動車道路の柏原ICから葛城山駐車場道まで、約40分。
南阪奈道路の葛城ICから葛城山駐車場道まで、約20分です。
【京都方面から】
京奈和自動車道の橿原北ICで下りて、国道24号線新堂ランプから大和高田バイパスに入り、弁の庄ランプ南側を下ります。
その後国道165号線を直進して太田南交差点を通過すると県道30号線に入り、
櫛羅交差点を右折して、県道213号線をしばらく行くと葛城山の駐車場に到着します。
京奈和自動車道の橿原北ICから葛城山駐車場までは、約40分です。
葛城山には専用自動ゲート駐車場(第1駐車場)があります。
台数は120台程度です。
料金は、車 1,000円/1回 二輪車 200円/1回 となっており、
ロッジ泊で日を超えても追加料金は発生しないです。
つつじのシーズンのみ臨時駐車場がいくつかあります。
第1駐車場が混んでいる場合、こちらに誘導されることがあります。
こちらも料金は同じです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
葛城山のつつじは本当に絶景なので、
是非楽しい1日を過ごしてくださいね!

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日