4月中旬、まだまだ花粉が飛び、花粉症の人にはとても辛い時期ですよね。
著者の私自身、20年近く花粉症に苦しめられていますが、
特に鼻が詰まる事が多く、仕事の時や人と会う時はとても辛いです。
さて、鼻が詰まると、皆様鼻をかむ人がほとんどだと思いますが、
その鼻のかみ方、本当に大丈夫ですか??
実は鼻のかみ方には、正しい方法があるんですね。
両親や学校から教えてもらう事もないのではないでしょうか。
今回は、正しい鼻のかみ方について、ご説明していきます。
正しい鼻のかみ方は?
①息を吸い込み、口をしっかり閉じて下を向く。
※鼻水を出すために、空気をたっぷり入れておきます。
②片方ずつかむ
片方の鼻をきちんと押さえるようにします。
③息を吐ききるように、ゆっくり噛む
ゆっくりと時間をかけて、優しくかみましょう。
強すぎると、鼻血や耳を痛める原因にもなります。
④鼻水がすべて出るまでくり返す。
⚫動画の解説
正しく鼻をかむ事で、鼻呼吸がしやすくなり、鼻をすする事を防ぐ事ができます。
その結果、鼻の病状が良くなり、耳の病気の予防も可能です。
ついつい、鼻をかむ時は鼻づまりのイライラがたまり、
力強く鼻をかんでしまいがちかと思いますが、
強くかめばかむ程、鼻と耳にダメージがいきますので、注意です。
逆にNGな行動は?
副鼻腔炎につながる可能性があります。
②力まかせに噛む
上記したように、鼻血や耳の病気の原因になります。
③鼻水を残す
鼻をすする事になり、細菌が残った鼻水で増殖する事があります。
鼻づまりの解消におすすめ。鼻洗浄(鼻洗い)
ここ細菌、鼻の洗浄がだんだんと流行ってきましたね。
鼻の洗浄は、花粉やホコリ、細菌、ウイルスを洗い流す効果があるので、とてもおすすめです。
最近は鼻洗浄用の道具も沢山売られていますので、
是非使ってみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
正しい鼻のかみ方を実践し、
鼻と耳の健康を守っていきましょう!

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日