春になり、花粉症の季節になりました。
花粉症の時期に必須なのがマスク。
もちろん、花粉症だけでなく、風邪の予防や、防寒、喉のケア、
女性の場合はすっぴんを隠すために使う方もいらっしゃると思います。
しかし、そんなマスクも眼鏡と一緒に着けると、眼鏡が曇ってしまい、
困ってしまったという方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな方々のために、
マスクを曇らせない方法をお伝えしていきます!
マスクが曇る原因は?
そもそもマスクが曇ってしまう原因は何でしょうか。
物凄く簡単に言うと、『寒い冬にガラスが結露するのと同じ理屈』です。
上の理屈の場合、冬の冷たいガラスに暖かい空気が触れ、その温度差で水蒸気(結露)が発生します。
車の中などでもよく起こる現象ですよね。
つまり、マスクが曇る原因は、
マスクの隙間から暖かい息が鼻のメガネのレンズ(ガラス)に触れ、
その温度差で水蒸気が発生して曇るからです。
逆を言えば、
マスクの上部から上に息が出ないようにすれば、眼鏡が曇る事はありません!
とはいえ、普通にしていればマスクの上部から上に息が出てしまいます。
では、どうすればいいのでしょうか?
それには、
①マスクに工夫をする方法
②眼鏡に工夫をする方法
の、2つがあります。
それぞれ解説していきます。
マスクに工夫をする方法は?
①そもそも曇りづらいマスクを買う
そもそも顔とマスクの隙間をなくす事が出来るマスクを変えば問題ありません。
なので、鼻にフィットするマスクを選ぶようにしましょう。
例を挙げると、
・「立体マスク」や「三次元マスク」など、顔のカーブに形を合わせやすく隙間が出来にくいマスク
※ただし普通の使い捨てマスクに比べ、値段は上がります。
・クッションが貼り付けられたマスク。
※こちらも値段が上がります。
また、クッションが貼り付けられたマスクではなく、
マスクに貼り付けるクッションも単体で売っています。
これらを使えば、鼻とマスクの隙間がなくなるので、
眼鏡を曇らせない事ができます。
ただし、値段が少々上がりますし、
人によってはクッションが嫌だという人もいるのではないかと思います。
そういった方の為に、普通のマスクに出来る工夫をお話します。
②マスクに工夫をする
・マスクの内側を折る
※~0:25まで。
これをする事で、完全に曇らせる事は難しいですが、
曇らせにくくする事ができます。
ちょっと見た目が悪いですが、マスクのみでできるのでお勧めの方法です。
・ティッシュを挟む
これもおすすめの方法です。
先程のクッションと同じ理屈で、ティッシュを折り、
マスクを着用するときに、鼻に当てる部分に挟み込むだけです。
マスクの上部分が肌に密着するので、息がメガネレンズの方に上がっていきにくくなります。
しかも、こちらは先程の折る方法と違い、見た目も気にならないです。
ただし!女性の方はメイクがティッシュをつけている部分だけ取れる事があるので注意してください。
・必殺!マスクの重ね着(笑)
小さめのマスクの上に、大きめのマスクを重ねる方法です。
これも低コストで出来るため、おすすめではありますが、
2重につけるため、耳が痛くなったり、息苦しさが増えます(笑)
短時間だけ外出する際には効果的ですよ。
眼鏡に工夫をする方法は?
では、次に眼鏡を工夫する方法です。
これも、マスクと同じように、
「そもそも曇らない眼鏡を買う」方法と、
「眼鏡に工夫をする」方法があります。
それぞれ説明していきます。
①曇らない眼鏡を買う
これは当然といえば当然ですね。
曇り防止の眼鏡をそもそも買っておくのがベストですが、
それを言ったら今回のお話がそもそも。。。苦笑
最近は、曇り帽子の眼鏡も増えていますので、
これから買う方、買い換える方は、購入前に店員さんに確認するとベストです。
②眼鏡に工夫をする
眼鏡のレンズに、曇り帽子のスプレー、ジェル、曇り止めシートを使う方法です。
薬局でも沢山売られています。
ただ、『メガネの曇り止めなんて多少の効果はあるけど、実際には曇るんじゃい!』という事が多いと思います。
しかもクロスタイプやシートは何回も拭かないといけないし、スプレーも何度もしないといけないし・・・。
ただ、その中でもジェルタイプはおすすめです。
デメリットとしては、他の曇り止めより手間がかかる事。
そして、雨や汗に濡れると効果が落ちるというデメリットがあります。
また、最初のうちは塗り方になれないと、うまくいかない事もあります。
ですが、1日1回塗れば曇らない強力なタイプの物がほとんどですし、
それをすると満員電車でも曇らない事が多いです。
しかも値段も他の曇り止めの物とほとんど変わりません。
全国のメガネ屋さんも、最近ジェルタイプをおすすめする事が多くなってきています。
極稀に一瞬、曇る事はありますが、
すぐに曇りも取れますので、是非一度使ってみてください。
曇り止め防止グッズの中では一番のおすすめです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
眼鏡の曇り対策をいろいろ紹介させていただきました。
是非、活用していただけると嬉しいです。
以上、テノールでした。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日