祝電は、卒業式に出席できない方や、卒業生に直接会えない方が出すお祝いの電報です。
子供たちの新たな門出を祝う大切な行事なので、心に響く言葉を届けてあげたいですよね。
しかし、考えれば考えるほど悩み込んでしまって、筆が進まない方もおられるでしょう。
また、「いつ送れば良いのか解からない」という方もおられるかもしれません。
そこで今回、卒業式の祝電の文例や送る時期についてご紹介します。
文例・例文
学校(卒業生全体)宛てと、卒業生個人宛て、それぞれご紹介します。
学校(卒業生全体)に宛てた祝電
送り主は卒業式に出席できない
卒業生OB
異動した先生
市区町村長
議員
教育委員会
PTA役員
などです。
宛名は
・卒業生の皆さん
・○○学校ご卒業の皆さん
・○○学校卒業生の皆様
・○○学校卒業生ご一同様
・平成○○年度卒業生の皆様
などがいいでしょう。
ご卒業おめでとうございます。
先輩として新しい門出に向けてエールを送ります。
これから先、いろいろなことがあると思いますが、何事も恐れず、ひるまず、夢に向かってつき進んで下さい。
ご卒業おめでとうございます。
楽しかったこと、悲しかったこと、いろいろな思い出を胸に、新たな歩みをはじめてください。
君たちはいよいよ巣立ちの日を迎えました。
長いようで短かった学生生活が終わり、いよいよ社会人ですね。
希望に満ちた大空へ、羽ばたく若人に幸多かれと祈ります。
皆さんには無限の可能性があります。
この学校での思い出を胸に、夢に向かって大きく羽ばたいて下さい。
ご臨席のご父兄の皆様ならびに校長先生はじめ 諸先生方には心より敬意を表します。
卒業生諸君の輝く未来に幸多かれと祈ります。
どうか健康に留意され、夢に向かって元気に羽ばたいてください。
卒業生個人に宛てた祝電
卒業する生徒個人宛ての送り主は
祖父母
親戚・親族
兄弟姉妹
友人、知人
などです。
お互い選んだ道は違うけれど ○○らしさと笑顔を忘れず、
これからも元気で頑張って下さい。
いろいろ学んだことを生かし、楽しい中学生活を送ってください。
これからも応援しています。
卒業おめでとう。
健康に留意し、頑張って下さい。
これからは少し寂しくなるけど東京での生活を充実させてください。
近況報告など楽しみにしています。
送る時期は?
学校宛ての場合は、遅くとも前日の午前中までには届くようにしましょう。
学校の卒業式にはたくさんの電報が寄せられ、読み上げリスト作成や、順番を決め、式場への掲示など多くの作業があります。
遅い時間に届くと、式場に掲示されないこともありますので、早めに届くよう手配しましょう。
卒業生個人宛てに送る場合は、卒業式の前後に届けばよいでしょう。
まとめ
最近の祝電電報は、フラワー電報、キャラクター電報など、様々な趣向を凝らしたものが用意されています。
学校の校風やそれぞれの状況、卒業生との関係などで使いやすい物を選んでくださいね。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日