寒さの厳しい季節になりました。
冬場は、元々空気が乾燥している上に、
暖房器具を使用することでさらに乾燥します。
風邪やインフルエンザウイルスは、
低温乾燥の状態になると活動が活発化します。
また、乾燥はお肌や喉にとって大敵です。
特に、喉が乾燥すると、ウイルスを防ぐ力が衰え
風邪を引きやすくなります。
今回、乾燥防止のため、ペットボトル式加湿器の種類と
手作り方法についてご紹介します。
ペットボトル式加湿器の種類
ペットボトル式加湿器は、
加湿器をキャップの部分に取り付けるタイプや、
USB対応タイプなどがあります。
また、加湿方法によって、
・スチーム式
・気化式
・超音波式
・ハイブリッド式
の4タイプに分かれます。
容量やメーカーの種類は豊富で、
性能や価格も様々です。
安価で、容量が小さいものでは、
おもちゃレベルで使えない物もありますので、
ネットなどで購入する際は注意しましょう。
◆キャップに取り付けるタイプ
◆USB
ペットボトル式加湿器のメリットとデメリット!
◆メリット
・コンパクトなデザインのものが多く、スペースを取らない。
・汎用性が高く、車などでもつかえる。
・タンクの代わりに、ペットボトルをそのまま使うので、掃除や取り替えが簡単。
・加湿器を常に清潔に保つことができる。
◆デメリット
・加湿力は低く、広い部屋には不向き。
・水がすぐになくなるので長時間使用できない。
加湿器の手作り方法
少し手間はかかりそうですが…
その他にも
・水を入れた容器に、
蛇腹に折ったコーヒーフィルターとフェルト入れる。
・洗濯物をエアコンの近くに吊るしておく。
・風呂場のドアを開けておく。
などの簡単な方法があります。
これだけでも効果はありますので、
加湿器を持っていない方はお試しください。
まとめ
いかがだったでしょう?
私は、加湿器のタンクを洗うのが面倒で、
据え置き式の加湿器は押し入れの中にしまい込んでいます。
それに比べ、ペットボトル式加湿器は、
加湿力は低いですが、
お手入れが超簡単で非常にありがたいです。
ご自身の性格や、生活状況に合ったものを選んで、
しっかり乾燥対策してくださいね。
◆関連記事

たばじ

最新記事 by たばじ (全て見る)
- 東京周辺で桜と温泉を楽しめるおすすめスポット! - 2016年1月20日
- 桜餅!道明寺と長命寺の違いは?簡単レシピは? - 2015年12月19日
- ペットボトル式加湿器の種類!メリットとデメリット!手作り方法! - 2015年12月12日