卒園は、新たな門出を迎える節目となります。
先生や友達、両親からのメッセージや寄せ書きは
恒例行事となっていますよね。
幼稚園の頃の自分に宛てて書いてもらったメッセージは、
大人になって読み返すと懐かしく、
当時の思い出がよみがえってきます。
そんな大切なメッセージですから、
ありきたりな言葉でなく、
心に響くものを贈りたい。
そう思う方も多いのではないでしょうか?
でも、どんなことを書けばいいのか思い浮かばず、
なかなか筆が進まないという方もおられるでしょう。
そこで今回、
子供や先生に宛てたメッセージの例文をご紹介します。
卒園のメッセージの書き方
子供に宛てて書くメッセージは、
わかりやすい言葉を選び、難しい漢字は避けましょう。
子供がメッセージの内容を理解できなければ意味がないので、
子供にとって読みやすいメッセージを第一に考えてくださいね。
また、絵に自信がある方は、
イラストを挿入しても良いでしょう。
親から子供へ
幼稚園や家で頑張ったこと、小学校に入ってからのこと、
愛情表現の言葉などを書きましょう。
ようちえん よくがんばったね。
ママ(パパ)は ○○のことが だいすきです。
さいきんは おにいちゃんとしても がんばっているね。
おとうとと いつもいっしょに あそんでくれて ママ(パパ)は とてもうれしいです。
これからもなかよくしようね。
しょうがくせいになっても まいにちえがおで たのしんでね。
ママ(パパ)は いつでも○○を おうえんしているよ。
4がつからは ○○くん(ちゃん)も おにいちゃんの なかまいりだね。
ようちえんと おなじように ともだちを たくさんつくって たのしいがっこうにしてね。
しょうがっこうは たのしみかな?
げんきにたのしく がっこうに いけますように。
親から先生へ
お世話になったエピソードや、幼稚園生活の楽しかったこと、
先生への感謝の言葉などを書きましょう。
一生懸命で誠実な先生の姿は、 子供にとってすばらしいお手本となっています。
先生に出会えたことで、 親子共々成長することができました。
本当にありがとうございました。
○○先生が担任になったおかげで、 毎日安心して送り出すことができました。
子供が、毎日楽しく幼稚園に通えたのは、 先生がいつも楽しい方へ導いてくれたおかげです。
充実した幼稚園生活を送れたことを○○先生に感謝します。
子供が毎日、笑顔で幼稚園に通うことができたのは 先生のおかげです。
頼りになる先生のご指導のおかげで、 親子共々成長することができました。
小学生になっても、また遊びに来るとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
子供の幼稚園での生活は、 大好きな○○先生や、仲の良い仲間たちに囲まれてかけがえのない思い出となることでしょう。
これからもかわらず、園児たちに愛される先生でいてください。
本当にありがとうございました。
この○年間は、○○先生との関わりを通じて、子供だけでなく、私も成長することができました。
私たち親子の相談に、 親身になって応じていただいた○○先生のおかげです。
先生に子供の担任を受け持っていただけたことを 幸せに思います。
これからも明るく、素敵な先生でいてください。
先生から子供へ
幼稚園でのエピソードや、幼稚園で頑張ってきたこと、
褒めてあげたいところなどを書きましょう。
にがてだった とびばこが とべるようになったね。
すごいがんばったもんね。
しょうがくせいになっても せんせいや ようちえんのことを わすれないでね。
また いつでも あそびにきてね。
○○くんが ようちえんに はじめてきたひは げんきいっぱいのあいさつで せんせいもげんきになりました。
しょうがっこうは すこしとおいけど ぴかぴかの らんどせるで がんばってね。
いつも おそとでげんきに あそんでいたね。
これから ○○くんに あえないとおもうと すこしさびしいです。
しょうがくせいになっても あそびにきてね。
○○くんの ぴかぴかのえがおに まいにちげんきを もらいました。
しょうがっこうへいっても あかるいえがおで がんばってね。
祖父母から孫へ
できるだけ簡潔に!あまり堅苦しい表現にはしないように心がけましょう。
らいねんは しょうがくせいだね。ちょっとなきむしな ○○くん(ちゃん)だけど、
じまんのカッコいい(カワイイ)マゴですよ。いつまでもげんきな ○○くん(ちゃん)でいてね
しょうがっこうではおべんきょうもがんばって、げんきいっぱい、たのしんでね。
〇〇のことが、じぃじもばぁばもだいすきだよ。
おともだちを たくさんつくって たくさんあそんで たくさんおべんきょうしてね。
らいねんから いちねんせいだね。おべんきょうもがんばって げんきいっぱい たのしんでね。
また でんわで おはなし しようね。
まとめ
いかがだったでしょう?
メッセージカードや寄せ書きは、
子供の頃のかけがえのない大切な思い出として残ります。
例文に具体的なエピソードを盛り込むなど、
ご自身の状況に合わせて、
アレンジして使ってみてくださいね。
★関連記事
卒業式の祝電の文例・例文!送る時期!
卒園式や入学式のママコーデの仕方!マナーやルールは?服装や髪型はどうする?

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日