社会人になると異性との出会いが一気に減りますよね。
特に彼女が欲しいわけでもなかったのですが、友達に誘われたので、大阪で開催されている婚活パーティーにいくつか参加してきました。
せっかく行ってきたので、ここで感想や体験談などについて紹介しようと思います。
婚活パーティーin大阪に参加した感想は?
感想の前に軽く僕のスペックを書いておきます。
学歴:大卒
職業:サラリーマン
彼女いない歴:1年
コミュニケーション能力や見た目などは良くないけど、悪くもないかなと自負しております(笑)
いくつか参加してみての個人的な感想ですが、
・可愛い女性はほぼいないと思ったほうがいい。
・大手のほうが集客力や進行が上手。
・男女の数が合っていないと萎える。
・話す時間が短くてよくわからないので、見た目がすべてになる。
・仕事の話など同じことを何回も聞かれてしんどい。
・とりあえずカップルにはなれる。
・男の参加費が高い。
・一人で来ている人がほとんど。
・ツーショットキャバクラのほうがコスパは良い気がすることもある(笑)
可愛い女性ばかりならいくらでもお金を払って参加するんですが、そうはうまくいきません・・・。
体験談は?
・進行役が新人でド下手だった
・人数が少なすぎた
・男女比に差がありすぎた
などなど、残念な婚活パーティーが多かった中、1番まともかなーと思ったのは『PARTY☆PARTY』だったので、ここでの体験談を紹介します。
⇒http://www.partyparty.jp

参加したのは週末に梅田で開催されたアンダー33の8対8の個室パーティーでした。
少し早めに到着して受付を済ませると、小さな机と2つのイスがL時に置かれた小さな個室に案内されます。
そこで「開始時間まで待機なのかなー」と思いきや、女性の参加者が現れて同じ個室に案内されました。
多少気まずさはありますが、黙っていても仕方ないので「今日はがんばりましょう(笑)」みたいな雑談をしていました。
トークタイムでは相手のプロフィールシートを見ながら話しますが、10分もないのでけっこうすぐ終わります。
これを8人とやります。
すぐ終わるのですが、だいたい同じようなことを聞かれるので、だんだんしんどくなってきます。
好みのタイプではない場合は余計です。
僕の場合は年下が良かったので30代の時点であまり興味がなかったのですが、この日は運が悪かったのか、8人中7人が30代の女性でした。
最後に話す1人が27歳とわかっていたので、失礼な話、7人はそこまでのウォーミングアップ感覚で話していた感じでした。
そして最後の一人、唯一の20代で年下の女性。
ドキドキしながら挨拶すると・・・
『かわいくない』
プロフィールシートをそっと置いて、世間話をして終了です。
・今後繋がりたいと思える人がいるとは限らない。
トークタイムが終わると男性だけ別室の大部屋に集められ、そこで気になる女性の名前を紙に書いて進行役に渡します。
女性側の紙も進行役に集められ、名前を書いてくれている人がいたら紙をもらえます。
その結果を見たうえで最終的に1人の女性の名前を書き、お互いの気持ちが一致すれば個室で番号交換ができるというシステムです。
僕はこの『気になるカード』は誰にも出しませんでした。
女性側からは『気になるカード』を3枚いただきましたが、繋がりたいとは思わなかったので、『最終カード』には1番可愛かった進行役の女の人の名前を書いて渡しました。
終わると”マッチングしたのか”それとも”マッチングしていないのか”が他の人にわからないように1人1人呼ばれて、鉢合わせしないように帰してくれます。
これは良システムで、僕が行った中では『PARTY☆PARTY』だけでした。
マッチングせずに帰る時の寂しい背中は誰にも見られたくないですからね。
1人でもいける?
僕は友達に誘われたので2人で参加しましたが、街コンなどと違って、婚活パーティーへの複数での参加は少数派のようです。
男女ともにほとんどの方がお一人で参加されていたので、ガンガン参加して大丈夫です。
一緒に行っても話すときは一対一ですし、マッチングした後のことも考えると、1人で参加したほうがメリットは多いかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
女性と違って男の料金設定はかなり高めに設定されているので、何回も参加というのは厳しいですよね。
ただ、フリーパーティーや街コンと違い、女性の本気度も高いので、深い関係になりたいという場合の出会い方としては狙い目ではあります。
では、長文でしたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

たばじ

最新記事 by たばじ (全て見る)
- 東京周辺で桜と温泉を楽しめるおすすめスポット! - 2016年1月20日
- 桜餅!道明寺と長命寺の違いは?簡単レシピは? - 2015年12月19日
- ペットボトル式加湿器の種類!メリットとデメリット!手作り方法! - 2015年12月12日