ひな祭りは日本の五節句(1月7日の人日の節句、
3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、
7月7日の七夕、9月9日の重陽の節供)
のうちのひとつで、
女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。
女の子がいるご家庭では、
ひな壇にひな人形を飾り付け、
ひな祭り料理を家族でいただく
というご家庭も多いのではないでしょうか?
しかし、一体いつから、
どの様な理由でひな祭りは始まったのでしょう?
また、ひな祭りに食べる料理には
それぞれ意味が込められているのをご存知でしょうか?
今回、ひな祭りの由来や、
ひな祭り料理に込められた意味を調べましたのでご紹介します。
ひな祭りの由来は?
古代中国では、3月上旬の巳の日に禊(みそぎ)や、
盃を水に流して自分のところに流れ着くまでに詩歌を読む
「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」を行う風習がありました。
この風習が日本へ伝わり、
貴族の間で「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」
が催されるようになりました。
その後、草木や紙などでかたどった人形(ひとがた)
を肌に擦り付け穢れを移し川や海へ流す儀式と
「曲水の宴」が融合し「流し雛」の原型となりました。
さらにそれらの風習は、
平安時代、貴族の女の子の人形遊びであった
「雛あそび(ひいなあそび)」とも結びつきました。
祓い儀式や節供としての形式と、
人形遊びや飾りとしての形式が融合します。
江戸時代に入り、
桃の節句が女の子の節句に定められたことで、
人形が華やかさを増して立派になり、
ひな壇に人形を飾るようになり、
現在のひな祭りの形式に近づきました。
ひな祭りにはどんな料理を食べる?
◆ひし餅
ひし形で、桃(生命)白(雪の純白)緑(木の芽)
の3色がそれぞれ意味を持つお餅です。
こどもが健やかに育つようにとの願いが込められています。
◆ひなあられ
色は、ひし餅と同じ意味を持ちます。
◆ちらし寿し
ひな祭りの定番にメニューですね。
具材の意味は、えび(長寿)れんこん(見通しがきく)
豆(健やかでまめに働ける)です。
◆はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は、対になっていなければ綺麗に合いません。
このことから、良い夫婦であることを表しています。
まとめ
いかがだったでしょう?
ひな祭りの由来については諸説ありますが、
古い時代の色々な風習が結びついて
現在の形式になりました。
ひな人形を飾り付けながら、
娘さんにひな祭りの由来を語ってみてはいかがでしょう。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日