桃の節句と言えばひな人形。
女の子がいるご家庭では、
ひな壇を飾るところも多いでしょう。
ところで、ひな人形と一緒に飾り付ける
つるし雛をご存知でしょうか?
つるし雛を飾り付ける風習がない地域では、
実物を見たことがない、
という方もおられるでしょう。
今回、つるし雛の由来や飾りの意味、
簡単な作り方を紹介します。
つるし雛の由来!
江戸時代の裕福な家庭では、
桃の節句、もしくは女の子が生まれたとき、
ひな人形を飾る風習が定着していました。
しかし、ひな人形は、
当時の一般庶民にはなかなか購入することができない
高価なものです。
そこで、一般庶民の間では、あり合わせの古布を利用し、
手作りで小さな人形細工を作ることが行われました。
それを、親類縁者が持ち寄り、たくさん集まった人形細工を
紐でつるして飾り付けたものがつるし雛の始まりです。
つるし雛発祥の地と言われている
伊豆の稲取温泉のつるし飾りは、
5本の赤糸にそれぞれ11個の人形細工をつるします。
そのつるし飾りを1対作り、
合計110個お人形細工がつるされたものが基本形となります。
山形や九州でも伝統ある風習として受け継がれており、
山形県では「傘福」、福岡県では「さげもん」と呼ばれ、
地域ごとに飾り方の違いがあるようです。
つるし雛の飾りの意味!
細工物には様々な種類があり、
それぞれ異なる意味や云われがあります。
ここではいくつかの細工物をご紹介します。
◆猿
・さる(去る)に掛けて災い、
病が去る魔除けの意味が込められています。
◆犬
・犬のお産が軽いことにあやかり安産の象徴として
縁起物とされています。
子守・厄除けにあやかれるともいわれます。
◆三角
・昔、薬袋はすべて三角の形をしていました。
三角の形に無病息災の願いが込められています。
◆梟(ふくろう)
・願掛けて「不苦労」と書き、
苦労を免れるともいわれています。
また、「福朗」とも書き、福を招きますように、
という意味が込められています。
◆花
・花の様に娘や孫がかわいくなりますように、
という願いが込められています。
◆枕
・「寝る子は育つ」の言い伝えから、
すこやかに育つよう願いが込められています。
◆唐がらし
・かわいい娘に悪い虫がつかないように、
という意味が込められています。
◆うさぎ
・やさしい性格のうさぎですが、その赤い目には、
魔除けと護身の霊力があるとされています。
◆雀(すずめ)
・災厄をついばみ、五穀豊穣を意味しています。
食に恵まれて丈夫になれますようにとの願いが込められています。
◆桃
・桃は、邪気を祓い、
延命長寿を授けてくれるものとされています。
みずみずしく、あでやかな果実と花は女の子の象徴です。
つるし雛の簡単な作り方!
人形細工の作り方動画になります。
この動画の様に、型紙を使えば簡単に人形細工が作れます。
後は、下の動画の要領で人形細工をつるしていけば完成です。
人形細工から作るのが面倒な人は、手芸店などで、
つるし雛の手作りキットが販売されています。
まとめ
江戸時代の一般家庭では、
つるし雛は着物の切れ端などを使って手作りしていました。
現在は、お店で買うこともできますし、
簡単な手作り用のキットも販売されています。
かわいい愛娘の健やかな成長を願って、
つるし雛を飾り付けてみてはいかがでしょう。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日