梅雨の季節は洗濯物を干しても、
雨のせいで湿っていたり、なかなか乾かなかったりと大変ですね。
室内で乾かすにしても生乾きの臭いが気になったり、しっかり乾いてなかったりと、
困ることが多いかと思います。
そこで今回は梅雨の時期に役立つ、部屋干しの方法について書いてみました。
梅雨の洗濯はどうする?
部屋干しをするにあたって、注意しなくてはいけないことがあります。
それは、換気が必須ということです。
蒸発した水分は空気中に含まれますが、含まれる水分量には限界があります。
換気をしないと、洗濯物が乾かないばかりか、部屋まで湿っぽくなり、カビなどの原因となります。
部屋干しする際は、換気扇を回す、窓を開けるなど、必ず換気をしながら行いましょう。
梅雨の洗濯物はどうやって乾かす?
1番簡単で、効果も高い方法は扇風機を使うことです。
扇風機を上に向けて、洗濯物に直接風を当てれば、かなりのスピードで乾きます。
風を当てると水分の蒸発が早くなり、臭いも最小限に抑えることができます。
扇風機の電気代は1時間に約1円なので、エアコンと違って、ガンガン回せますね。
部屋干し用の洗剤の効果は?
実は生乾きの臭いの原因となるのは、汗や皮脂のタンパク質汚れです。
これが落ちきっていない状態で湿っている時間が長くなると、雑菌が繁殖してしまいます。
外干しだと臭わないのは太陽光の紫外線で、タンパク質汚れにつく雑菌が死滅するためです。
実は、部屋干し用の洗剤には、普通の洗剤にはない、殺菌作用のある成分が配合されているため、部屋干ししても臭わなくなるという仕組みです。
ただし、洗濯機を回す際に洗濯物をたくさん入れてしまうと、汚れが落ちきらないので、注意が必要です。
部屋干し用の洗剤を使うときは、いつもより洗濯物の量は少なめにしましょう。
まとめ
①洗濯でしっかりと汚れを落として除菌すること。
②換気をしながら、扇風機の風を当てて、素早く乾かすこと。
以上の点に気をつけてやれば、梅雨の時期でもいい香りの服を着ることができます。
ぜひ、試してみてください。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日