日本では、年に一度七草粥を食べることが習慣になっています。
元々七草粥を食べるようになった由来はなんなのでしょうか?
また、いつ食べるのか決まっているのでしょうか?
今回、七草粥を食べるようになった由来や食べる時期、
作り方を調べましたのでご紹介します。
七草粥はいつ食べる?由来は?
七草粥は、邪気を払い、無病息災を願う意味を込めて、
人日(じんじつ)の節句(1月7日)に食べる料理です。
七草粥を食べる風習は、
平安時代に中国から日本に伝わったとされています。
中国では唐の時代から、
人日の日に七種類の野菜を入れた汁物を食べて、
無病息災を祈る風習がありました。
平安時代には、中国から日本へ多くの風習が伝わり、
日本でも人日の日に七草粥が食べられるようになりました。
七草粥を食べる習慣は当初、
皇族や貴族の間でのみ行われていました。
しかし、江戸時代に入ると、人日の節句が「五節句」
【1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、
7月7日(七夕)、9月9日(重陽)】
の一つに定められたことで庶民にも広まり、現在に至っています。
※人日とは、中国の占いから来ている言葉です。
古来、中国の占いでは、次のように元旦からの日にちに
動物を当てはめて占う方法がありました。
2日 狗(いね)
3日 羊
4日 猪
5日 牛
6日 馬
7日 人
このことから、人日は7日のことを意味します。
作り方は?
水:炊飯器のおかゆ炊き水量
七草:スーパーなどで七草セットが販売されています
塩:少々
STEP1
米をとぎ、炊飯器のお粥コースで炊飯します。
STEP2
七草を水に漬け軽く洗います。
STEP3
すずしろは半分に、すずなは茎とひげを取って4等分にきります。
STEP4
鍋に水、すずな、すずしろをいれて火を付けます。
沸騰してから2、3分ほど茹でます。
STEP5
鍋にその他の草を加えて、30秒~40秒茹でます。
STEP6
さっと冷水にくぐらせます。
STEP7
細かく刻みます。
STEP8
炊き上がったお粥に七草を加え、塩で味付けをして完成です。
まとめ
年末年始は、忘年会、新年会など飲食する機会が増え、
胃腸に負担をかけてしましがちですよね。
また、大型連休に入ると不規則な生活リズムになってしまい、
さらに胃腸に負担をかけてしまっている人も多いと思います。
七草は薬草としても用いられ、胃の調子を整えたり、
肝機能の回復など様々な効果や効能があります。
1月7日の朝は是非七草粥を食べて、
無病息災を願いつつ、疲れた胃腸をいたわってあげましょう。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日