「喪中の時は初詣やお参りに行ってはいけない。」と、以前、知人に言われたことがあります。
その時は、「そういうものなんだ!」と思い行くことを控えたのですが、本当に行ってはいけなかったのでしょうか?
今回、喪中時のお参りについて、どの様にすればよいか調べましたのでご紹介します。
喪中に初詣!神社がだめな理由は?
神社とお寺では「死」に対しての考え方が違います。
神社の宗教「神道」では「死」は忌み嫌うものであり、穢(けが)れているものだと考えられています。
「死」に触れて穢れが残っている期間は、神社に参拝することはできません。
神社は神様がいらっしゃる清い場所であり、「死」という穢れを神様の前に持ってきてはいけないと考えられているからです。
仏教の場合は、「死」は不浄なものではありません。
お寺の本堂を利用して葬儀もしますし法要もします。
ですから、喪中・忌中の方でもお寺にお参りするのは問題ありません。
神社にお参りに行ってはいけない期間は?
忌の期間(忌中)をすぎれば、神社へ初詣に行き参拝しても大丈夫です。
忌中とは、身内に不幸があった人が忌み慎む期間の事で、一般的に、神道では50日間、仏式では49日間が忌の期間として考えられています。
一般的に50日間とされていますが、正確には本人との続柄によって、忌中の期間は変わります。
仏事の慣例として下表の日数が一つの目安とされています。
祖父母 30日
曾祖父母 30日
夫 30日
妻 20日
義理父母 30日
嫡子(息子) 20日
嫡子以外の子 10日
叔父叔母 20日
兄弟姉妹 20日
いとこ 3日
甥・姪 4日
一方喪中とは、一般的に一年間とされていますが、本来は自分自身の判断で喪に服し慶事などを慎む期間です。
自分自身で決めることなので、忌中が明けた時点で喪中を経ず通常生活に戻り、神社にお参りに行っても構いません。
まとめ
神社によって「忌」の考え方にそれぞれ違いがあるので注意が必要です。
参拝する神社に事前確認することをおすすめします。
また、忌中時に合格祈願や安産祈願などで、どうしても参拝したい場合は代理の人に行ってもらうなどしましょう。

たばじ

最新記事 by たばじ (全て見る)
- 東京周辺で桜と温泉を楽しめるおすすめスポット! - 2016年1月20日
- 桜餅!道明寺と長命寺の違いは?簡単レシピは? - 2015年12月19日
- ペットボトル式加湿器の種類!メリットとデメリット!手作り方法! - 2015年12月12日