節分の日に、玄関口に魚の頭を棒に刺して飾っているのを見かけたことはありませんか?
飾りの正体は、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言われるもので、読んで字のごとく、柊の枝に焼いた鰯の頭を刺したものです。
では、節分の日になぜ柊鰯を玄関口に飾るのでしょう?
今回、柊鰯を飾る時期や由来、作り方を調べましたのでご紹介します。
節分の飾りはいつからいつまで?由来は?
節分とは、立春の前日を指し、季節の変わり目の日になります。
日本では古来、季節の変わり目には鬼(災いの象徴)が現れると考えられていました。
そして、その鬼を払うため、色々な行事が行われてきました。
節分に柊鰯を飾るのは、鬼払いの行事の一つで、平安時代にその原型ができたと言われています。
では、なぜ柊の枝に鰯の頭なのか?
鬼は鰯のにおいが嫌いなので、嫌いな鰯のにおいで鬼を家に近寄らせないようにするためです。
また、万が一近寄ってきても、柊のとげが鬼を刺し家に入らせません。
逆に、鬼は鰯のにおいが好きとされている地域もあります。
そこでは、鰯のにおいで鬼をおびき寄せてから柊のとげで刺し、撃退します。
続いて、柊鰯を飾る時期についてですが、
飾りはじめは、節分の日が一般的です。
ただし、地域によって違いがあり、小正月の翌日1月16日から、節分までの間に飾り付けるところもあります。
柊鰯をはずす日は、
・節分の翌日(立春の日)
・雨水の日まで(立春から15日目頃)
・2月いっぱい
・ひな祭りまで
と、地域により差がありますが、一般的には立春の日です。
はずした柊鰯の処分方法ですが、魔除けの飾りなので、そのままゴミに出すのは縁起が悪ですよね。
正しい処分方法は以下になります。
・半紙に包んで塩で清めて捨てる
・神社に持っていって、お焚き上げ
・灰になるまで焼いて、玄関先に盛る
・玄関先に埋める
節分の飾りの手作り方法は?
作り方は超簡単です。
材料は鰯の頭と、葉が付いた柊の枝です。
まずは鰯の頭を焼きましょう。
そして、焼いた鰯の頭に柊の枝を刺せば完成です。
まとめ
柊鰯は、災いの象徴である鬼を寄せ付けないための魔除けの意味があります。
非常に簡単に作れますので、一年の無病息災を願い玄関先に飾ってみてはいかがでしょう。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日