初詣は日本人の習慣になっていますよね。
私も毎年初詣に行きますが、混雑を避け、正月三が日を過ぎてから行ったことも何度かあります。
その際、初詣はいつまでに行けばいいのか?
また、いつごろから始まり根付いていったのか気になりました。
そこで今回、初詣の由来と、いつまでにお参りすれば良いのかを調べましたのでご紹介します。
初詣の由来は?
日本には、古来、年籠り(としごもり)と言う風習がありました。
家長が、新年を平穏に過ごせるように、大晦日の夜から元日の朝にかけ、氏神の社で祈願するという風習です。
その後、年籠りは、
大晦日に行われる「除夜詣」
と元日に行われる「元日詣」
に分かれ、「元日詣」が今の初詣の原形だと言われています。
江戸時代末期までは居住地から見て恵方にあたる神社に参詣(恵方詣り)することが一般的でした。
しかし、明治中期頃からは、有名神社などの好きな神社に「元日詣」を行うだけのスタイルが定着していきました。
また、現在でも除夜に一度参拝して、元旦になって再び参拝するという風習のある地方があり、これを二年参りといいます。
初詣にはいつまでに行けばいい?
初詣は、その年に初めて行くお参りのこと言いますので、この日までに行かなければならないという明確な期限はありません。
大晦日から元旦にかけて行くもの、正月三が日以内に行くもの、松の内までに行くものなど、お住まいの地域ごとでも考え方は異なります。
一般的には年神様がいらっしゃる「松の内」に参拝し、新年の無事と平安を祈願するという考え方が定着しています。
※「松の内」とは、関東では1月7日まで、関西は1月15日までが一般的ですが、地域によって異なりますので、近くの神社などに問い合わせてみてくださいね。
まとめ
いかがだったでしょう。
初詣に期限というものはないので、忙しかったり、予定が入ったりで、三が日や松の内に間に合わなくても大丈夫です。
お正月の伝統行事である初詣に行って、新たな気持ちで新年をスタートしてみてはいかがでしょう。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日