出初式(でぞめしき)とは、日本の消防関係者により1月初旬に行われる、仕事始めの行事です。
1年の無火災や市民の安心・安全を願う意味を持ち、日本中で行われています。
1657年に江戸で起こった大火災(明暦の大火)をきっかけに始まりました。
大火災の被害で苦しむ江戸市民を活気付ける為に、1659年1月4日、老中「稲葉伊予守正則」が幕府直轄の消防組織である定火消(じょうびけし)を率いて、上野東照宮前で出初を行い気勢を上げた事が由来しています。
出初式は、普段あまり見ることのできない消防の放水や、はしご乗りなどのパフォーマンスが行われるため、多くの観光客を集める人気行事にもなっています。
出初式2016!東京、横浜の開催情報!
◆東京消防出初式
消火・救助・救急演技や伝統のはしご乗りなどが行われる新年恒例の式典です。
開催場所:東京ビッグサイト、東5・6ホール
お問合せ:東京消防庁・03-3212-2111
◆横浜消防出初式
2015年は8万人の来場者がきて盛大な賑わいを見せました。
また、体験はしご車体験では抽選ではしご車に乗ることができます。(年齢制限有)
開催場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場
お問合せ:横浜市消防局・045-334-6789
まとめ
普段見ることが出来ないはしごのり演技や、「陸・海・空」からの一斉放水は、大人から子供まで楽しめるはずです。
家族みんなで足を運んでみてはいかがでしょう。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日