鏡餅を飾っていると、お正月という感じがしますよね。
お正月は元々自分の家に神様を迎えるための行事で、鏡餅は神様へのお供え物です。
鏡餅を飾ったが、一体いつまで飾るものなのか、はっきりご存じない方もおられるのではないでしょうか。
今回、鏡餅はいったいいつまで飾っておけばよいのか。
また、関西や関東など地域によっての違いをご紹介します。
鏡餅はいつから飾る?
一般的に、飾りはじめで多いのが28日です。
その理由は、「八」という数字は末広がりで縁起が良いので、12月28日に飾り始めるのが最適とされているからです。
この日に飾らなければいけない、ということではありません。
しかし、29日と31日は避けた方が良いとされています。
29日は9が付いているので苦しむことに繋がり、31日の大晦日は「一夜餅」のため、葬儀の飾り方を連想させてしまうことからよくないとされています。
鏡餅はいつまで飾るの?関西や関東など地域の違いは?
鏡開きまで飾っておくのが一般的です。
鏡開きの日にちは、地域や土日祝日の関係で異なりますが、関東では一般的に1月11日とされています。
関西では鏡開きを1月15日か20日に行う事が多いようで、京都では1月4日に行われます。
昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていました。
しかし、徳川三代将軍・家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、20日を忌日として避け、鏡開きを11日にするという風習が徳川幕府のある関東を中心に広まりました。
また、鏡開きの日にちの変更に伴い、元々1月15日までであった「松の内」の期間も関東では1月7日に変更されました。
一方、関西は1月15日までを「松の内」とし、15日に鏡開きを行っている地域が多いです。
鏡餅には神様の魂が宿っているとされています。
鏡餅を食べることで神様の力を授けてもらえるという意味があるので、一年間の無病息災を願い、鏡開きの日には有り難くいただきましょう。
※鏡餅には神様の魂が宿っているので、刃物を使い切り分けてはいけません。木槌や金槌で叩いて割ってくださいね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
鏡餅は、鏡開きまで飾っておくものです。
しかし、地域ごとに鏡開きの日にずれがあるので近くの神社などに問い合わせてみてくださいね。

たばじ

最新記事 by たばじ (全て見る)
- 東京周辺で桜と温泉を楽しめるおすすめスポット! - 2016年1月20日
- 桜餅!道明寺と長命寺の違いは?簡単レシピは? - 2015年12月19日
- ペットボトル式加湿器の種類!メリットとデメリット!手作り方法! - 2015年12月12日