寒さも厳しさを増し、慌ただしい年末が近づいてきました。
年末になると、その一年間の労をねぎらうと共に親睦を深めるための忘年会が行われます。
忘年会の挨拶を頼まれたり、急に振られた場合どの様に喋ったら良いか悩んでしまいませんか?
そこで今回、忘年会の挨拶用テンプレートをご紹介します。
忘年会の挨拶用テンプレ!乾杯は?
乾杯の挨拶のポイントと、テンプレートをご紹介します。
乾杯の挨拶のポイント
①忘年会の目的を盛り込む。
短くて構わないので、
「今年一年お世話になりました」
「今年一年ありがとうございました」
など忘年会の目的を必ず入れるようにしましょう。
※「お疲れ様でした」は目上の人に対して使うと失礼になります。
一般的に使われる言葉にはなってきましたが、失礼と感じる人もいますので、目上の人が居る会では使わないようにしましょう。
②長くなり過ぎないようにする。
出席者は乾杯が済むまで飲み物にも食べ物にも手をつけることができませんので、挨拶は長くなりすぎないよう気を付けましょう。
③簡単な感想を入れる。
忘年会は、今年一年の労をねぎらう会なので、一年を振り返っての感想を簡単に入れて挨拶しましょう。
テンプレート
今年もあとわずかですが、皆さんの頑張りのおかげでなんとか目標を達成することができました。
今日はしっかり飲んで歌って楽しくやりましょう。
乾杯。
今年は皆さんの頑張りも及ばず、残念ながら実績としては今ひとつの結果に終わりそうな状況です。
このままでは悔しいですから、来年は力を合わせて挽回していきましょう。
それでは乾杯。
今年は、従来から体制が大きく変わり、大変なこともたくさんありましたが、みなさんの努力のおかげで色々な問題を乗り越えることが出来ました。
今日は、楽しく飲んで食べて、今年の苦労を忘れたいと思います。
それでは乾杯。
締めは?
会の感想を簡単に述べ、お開きなのか、引き続き会場で歓談してよいのか、二次会の有無を伝えましょう。
まだまだ飲み足りないという方もいらっしゃると思いますので、この後は○○で二次会を予定しています。
お時間に余裕のある方は、ぜひご参加ください。
それでは乾杯をして一旦お開きにしましょう。
今年一年ありがとうございました。
乾杯。
ありがとうございます。
このまま、二次会へ繰り出される方、急いで家路に着く方いらっしゃると思いますが、年明けにはまた笑顔で再会できるよう、正月休みにはぜひ英気を養ってきて頂きたいと思います。
それでは乾杯をして一旦お開きにしましょう。
今年一年ありがとうございました。
乾杯。
まとめ
いかがだったでしょうか?
私は以前、締めの挨拶を突然振られことがあります。
何を喋ったら良いか分からず、しどろもどろになって恥ずかしい思いをしました。
そんな思いをすることのないように、事前にテンプレを準備しておきましょう。
それぞれの職場の雰囲気や状況などに合わせて微調整し、自分用のテンプレを作ってみてくださいね。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日