初釜は新年の最初に行われる茶道のお茶会です。
普段茶道に馴染みがなく、初めてお茶会に招かれた場合どの様な着物で行くべきなのかわかりませんよね。
そこで今回、初釜に着ていく着物の種類や色、帯や髪形についてご紹介します。
初釜にはどの様な着物が良い?色や帯は?
茶会で着る着物には、いくつかの決まりごとがあり、茶会の時期や趣向によって着物の種類を選ぶ必要があります。
着物の種類について
1.色留袖
留袖(黒留袖)はミセスだけですが、色留袖は、未婚、既婚問わず着ることができます。
五つ紋付、三つ紋付、一つ紋付などがあり、紋の数が多いほうが格が高くなります。
結婚式などで着られることが多いのですが、紋の数(三つ紋・一つ紋)によっては、茶会の席でも着用できます。
2.訪問着
胸元や肩、袖、裾に絵柄が書かれています。
特徴として「絵羽」(えば)と言われる模様付けがあり、着物を広げたときに絵柄が一枚の屏風のようにつながっています。
紋を付ければ色留袖と同格になります。
3.付下げ
訪問着と少し似ていて、袖や裾の部分に絵柄が入っています。
小さくまとめられた柄が描かれていることが多く、訪問着との違いは絵羽模様いなっていないことです。
茶席では一つ紋を入れ、古典柄を選びましょう。
4.色無地
黒以外の無地の和服の事です。
地紋はありますが、訪問着や付下げのように多彩な模様を染めたものではなく、一色染めが基本です。
5.江戸小紋
極めて細かい模様を型染めしたもので、遠目では無地に見えてしまうほどです。
紋を入れることで、色無地と同格の扱いとなります。
6.小紋
全体に細かい同じ柄が入っています。
これら6つの着物は、1の色留袖が一番格上になり、2、3、4、5、6と順番に格が下がっていきます。
着物と帯のスタンダードな組み合わせは、
◆色留袖+袋帯
◆訪問着+袋帯
◆付下げ+袋帯
◆色無地+袋帯・名古屋帯
◆江戸小紋+袋帯・名古屋帯
◆小紋+織の名古屋帯
になります。
では、初釜にはどの着物を着て行ったらよいのでしょうか?
第一礼装の色留袖はほとんど用いられません。
初釜の着物は、訪問着か格下げ、紋付の色無地の中から選ぶのが一般的です。
帯については、名古屋帯よりは袋帯で、格式が問われる場では古典的な柄が良いでしょう。
華やかな装いを意識しつつも、主催者より華美になることのないようにしましょう。
髪型は?
髪の毛が襟にかかる長さの方はすっきりと髪をまとめ、髪飾りも使わないようにしましょう。
清潔感を意識し、あまり華美にならなければ大丈夫です。
まとめ
いかがだったでしょう?
自分で選ぶ自信がない場合は、先生にお尋ねするか、他の出席者と話し合って格を合わせた着物を選ぶようにしましょう。
最初は緊張するかもしれませんが、あまり堅苦しく考えず、機会があれば積極的に日本の伝統文化に触れてみてくださいね。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日