風邪の予防や治療効果があると言われているにんにく。
本当に効果はあるのでしょうか?
今回、にんにくの具体的な効能やおすすめレシピ、臭いを消す方法についてご紹介します。
風邪の時にんにくは効果ある?
にんにくには「アリシン」という成分が含まれています。
にんにく特有の臭い成分でもあるアリシンは高い抗菌作用、殺菌作用があり、体内のウィルスを退治し風邪の回復を早めます。
また、抗酸化作用という体のサビである活性酸素を除去する働きもあります。
活性酸素は細胞を傷つけることで老化を促進し、免疫力の低下を招きます。
免疫力が低下すると、風邪にかかりやすく、治りにくい体になります。
抗酸化作用は抵抗力を増加させると共に老化防止効果もあるので、積極的ににんにくを摂取することをおすすめします。
おすすめレシピは?
にんにくパワーの源アリシンを効率よく摂取することで健康効果は高まります。
にんにくをそのままの状態で摂取するより、刻んだりすることでアリシンが大量に発生します。(アリシンは気化しやすいので使う直前に刻みましょう)
また、高熱で加熱すると、抗菌作用、殺菌作用が失われてしまします。
油を使って調理する場合、強火だとニンニクの成分が飛んでしまうのでフライパンが熱くない状態で油をひき、弱火でじっくり炒めるとアリシンが油に溶け込み気化しません。
ガーリックオイル
【材料】
オリーブオイル…200ml
ニンニク…1玉
STEP1
耐熱性の容器にオリーブオイルと刻んだにんにくを入れます。
STEP2
沸騰したお湯にSTEP1の容器を入れ20分間湯煎します。
STEP3
にんにくとオリーブオイルを加熱していないフライパンに移します。
STEP4
小さな泡が出来るまでじっくり弱火にかけます。
STEP5
常温で冷まして完成。
常温で3日、冷蔵庫で1ヶ月程度保存可能です。
パスタやトーストなどに適量たらして召し上がってください。
にんにくの味噌漬け
STEP1
にんにくを小片に分けて、粒を包んでいる薄皮もはがします。
STEP2
軽く水洗いします。
STEP3
にんにくと味噌を交互に敷き詰め、最後に味噌をかぶせます。
STEP4
約3ヶ月置いて完成です。
冷蔵庫で3年程保存がききます。
※にんにくは、食べ過ぎると貧血になったり胃腸に負担がかかりますので、1日に生で1カケラ、加熱したもので2カケラ程度にしましょう。
臭いを消す方法は?
にんにくの健康効果は解かったけど、臭いが気になってなかなか食べられないという人も多いでしょう。
にんにくの臭い成分であるアリシンは、消化されると血液に溶け込み全身に巡ります。
そして、アリシンが肺の血流に入ることで肺から出る呼吸がにんにく臭くなってしまいます。
そこで、にんにくの臭いを消す為の効果の高い方法をご紹介します。
◆リンゴを食べる
リンゴは酸化酵素を含んでおり、この化合物がにんにくの臭い成分と反応して臭いを取り除いてくれます。
◆緑茶を飲む
緑茶に含まれるポリフェノールがにんにくの臭い成分を中和する働きを持っています。
まとめ
いかがだったでしょう?
今回の記事を参考に、臭い対策をしつつ積極的ににんにくを摂取してみてくださいね。
にんにくパワーで風邪やインフルエンザに強い体を手に入れましょう。
■風邪の時に食べると良い食品の関連記事
⇒風邪の時に効果的な食べ物飲み物は?発熱時は?無理に食べていい?
⇒風邪にりんごは効果がある?すりおろしで食べる?他のレシピは?

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日