ノロウイルスとは、胃腸炎や食中毒を引き起こすウイルスの一つです。
非常に感染力が強く、ドアノブやカーテン、日用品などからも検出され、特に冬場に猛威を振るいます。
今回、ノロウィルスの症状や潜伏期間や治療法、完治までの期間などをご紹介します。
ノロウィルスの症状や潜伏期間は?
ノロウイルスの主な感染経路は経口感染です。
ウイルスの付着した食材、食品を食する事で感染し食中毒を引き起こします。
また、ヒトからヒトへの感染も見られます。
感染者の糞便や吐しゃ物から手指を介して感染、あるいは咳やくしゃみで飛散した唾液などから空気感染する事もあります。
主な症状は、
① 発熱(37~38度程度で、それ以上の高熱が出る事は稀)
② 嘔吐・下痢
③ 腹痛(チクチクと刺すような痛み)
などが挙げられます。
初期症状では微熱が出始め、次いで「嘔吐症状」と「腹痛症状」を徐々に発症するようになります。
潜伏期間については、24~48時間ほどの期間を経て感染症や食中毒を発症すると言われています。
※潜伏期間・・・ウイルスが体内に侵入してから症状を発症するまでの期間のことです。
治療方法は?
ノロウイルスに効果のある抗ウイルス剤や特効薬は今のところありません。
治療に関しては、対症療法を行い症状が治まるのを待ちます。
感染すると激しい下痢症状を発症しますが、下痢が辛くても自己判断で下痢止めを飲まないでください。
下痢は、有害物質や病原体を体外に排出するための生体防御反応ですので、沢山出した方が良いのです。
下痢で有害物質や病原菌を排出しつつ脱水症状防止のため、こまめに電解質の水分(スポーツドリンク等)を補給してください。
あまりに下痢や嘔吐が酷く水分を飲めない場合は、病院で点滴による水分と栄養補給をしてもらいましょう。
完治までの期間は?
健康な成人なら、通常は2~3日程度で回復し重症化するようなケースはほとんどありません。
また、免疫力の強い人は感染しても発症しない場合や、風邪のような症状でおさまる場合もあります。
しかし、免疫力の低い乳幼児やお年寄りの場合は、症状が重くなったり長引くことがあるので注意が必要です。
まとめ
如何だったでしょうか?
ノロウィルスは感染力が強く二次感染するケースも多く見られます。
感染予防の基本は手洗いです。
石けんやハンドソープを使った手洗いでは、10秒間のもみ洗いと15秒間の流水でのすすぎを複数回繰り返すことが効果的です。
感染してしまうと、かなり辛い症状に見舞われますので、感染を防ぐためにもしっかり手洗いを行いましょう。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- つらい花粉症や風邪!正しい鼻のかみ方は? - 2018年4月12日
- 2018年の関東・甲信の梅雨入りの時期はいつから? - 2018年4月2日
- マスクをつけた時、メガネが曇らないようにするための方法は? - 2018年3月22日