年末年始は忘年会や新年会など飲食する機会が多くなります。
また、大型連休のお正月休みは、家で美味しいお正月料理をたくさん食べ、コタツでゴロゴロしてしまいますよね。
不規則な生活リズム、過食、運動不足!
短期間で太ってしまう要素が揃っているのがお正月です。
お正月が過ぎる頃にはがっつり体重が増加している正月太りに毎年悩まされる人も多いのではないでしょうか?
そこで今回、正月太りの原因や解消法、対策などをご紹介します。
正月太りの原因は?
正月太りの原因は、カロリーの過剰摂取と消費カロリーの減少です。
「食べて、呑んで、寝る」の繰り返しになりがちですから、太るのも当然と言えば当然です。
寒い所にいると、体は体温を一定に保とうと働きカロリーを消費するので、冬は痩せやすい季節です。
しかし、暖かい家の中でじっとしていても当然カロリーは消費されません。
また、過食と運動不足の他に、不規則なタイミングで食べることも太りやすくなる大きな原因の一つです。
解消法や対策は?
正月太りを解消するためには、「食べて、呑んで、寝る」という生活習慣を変え、摂取カロリーを減らし、消費カロリーを増やす行動が必要です。
摂取カロリーを減らすための食事
お正月にお餅やおせち料理などで炭水化物や脂質、塩分を取り過ぎているので、野菜や魚を中心に献立を考えましょう。
野菜をたっぷり使った鍋などおすすめです。
また、お正月料理で濃い味付けになれてしまっているので、薄味に調理するのがいいです。
消費カロリーを増やす
急にハードな運動をしてしまうと続けることができないので、日常生活でなるべく多く動くよう意識しましょう。
エスカレーターを使わないで歩くことや、一駅手前で降りてウォーキングなどを日常生活に取り入れましょう。
先程も述べましたが、冬は気温が低くカロリーを消費しやすいのでランニングやウォーキングをすれば早く痩せることができます。
まとめ
お正月はだらだらと不規則な生活をしてしまいがちです。
正月太りにならないためには特別なことをする必要はなく、普段と変わりない規則正しい生活を送っていれば大丈夫です。
是非実践して、今年の正月太りを解消し、来年以降は正月太りにならないようにしましょう。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日