結婚すると、独身時代とは環境が一変しますよね。
相手方の親戚や友人、仕事関係の人達とのつきあいも本格的に始まります。
今回、結婚式後初めて年賀状を作成する際のマナーや文例を載せてみました。
結婚式後の年賀状を親戚などへ出す時の文例!
友達や親しい同僚であれば、普段話しているようなフランクな感じで書けばよいですが、上司や目上の親戚などには失礼の無いようにしなければなりません。
賀詞(決まり文句)の選び方
◆相手が目上の場合
・「謹賀新年」「恭賀新年」「敬頌新禧(けいしょうしんき)」など4文字の賀詞
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
・うやうやしく新年をお祝い申し上げます
・うやうやしく新年のよろこびをおたたえ申し上げます
謹(謹んで。相手を尊ぶ)、恭(うやうやしく。礼儀正しく丁寧)、敬(尊んで礼をつくす)といった、相手に対する礼儀正しい姿勢や丁寧さ、相手を敬ったり、尊敬したりするような気持ちを表した挨拶の敬語を使うようにしましょう。
◆相手が目下・友人の場合(目上の人に使ってはいけないもの)
・「寿」「福」など1文字の賀詞
・「賀正」「迎春」など2文字の賀詞
◆誰にでも使える賀詞
・明けましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
※賀詞を印刷する場合は、誰にでも使える賀詞、または相手が目上の場合の賀詞を用いるとよいでしょう。
手書きの一言の文例
相手に自分の気持ちを伝えるためには、手書きを添えるのが大きなポイントです。
全部印刷だと印象はよくありませんので、何か一言でも心をこめた手書きを添えましょう。
文例を載せましたので、相手や状況に応じて調整しながら使ってみてください。
今年もこの調子で夫婦仲良く過ごしたいと思います。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りくださいね。
まだまだ未熟者の私たちですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ未熟な二人ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ未熟な二人ではありますが、どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます。
お陰様でこちらはつつがなく暮らしております。
本年もよい年になりますように。
この良き日の思い出を心に刻みこれから新しい人生を歩んで行きます。
今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
おかげさまで今年は夫婦で新年を祝っております。
まだまだ寒さ厳しいですが、くれぐれもご自愛ください。
喪中の時はどうすれば?
■自分が喪中の場合は?
喪中はがきを出した後、年明けに「寒中見舞い」<松の内(1月1日~1月7日)があけてから立春までの間に届くように出す>もしくは「結婚報告はがき」などで後日お伝えすれば問題ありません。
■相手が喪中の場合は?
不幸があって年賀状を送れない方にも、「寒中見舞い」という形でお二人の新しいスタートを報告することが出来ます。
ただし、「寒中見舞い」は相手を気遣うことが主目的の挨拶状であるので、あまり派手にならないよう気を付けましょう。
写真を載せることも控えましょう。
まとめ
基本的なマナーさえ守っていれば、あまり難しく考える必要はありません。
日頃の感謝、相手に対する思いやりや、これからもよろしくおねがいします、という気持ちを伝えましょう。

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日