年末が近づきつつある近頃、新年を迎えるための慌ただしい日々を過ごしている人も多いのではないでしょうか?
新年を迎えるための準備と言えば年賀状が思い浮かびますが、喪中の場合は寒中見舞いのハガキを出します。
今回、自分や、相手が喪中の時に寒中見舞いを出す場合のマナーや時期、文例をご紹介します。
目次
寒中見舞いは喪中の場合どうすれば良いの?
寒中見舞いとは、厳寒期に相手を気遣ってお互いの近況を報告しあう季節の挨拶状です。
年賀状の出し忘れや、返信が遅れた場合、相手が喪中の場合にも使われます。
「喪中とは知らず、年賀ハガキを送ってしまった」
「喪中なのに年賀ハガキが届いてしまった」
この場合は、近況報告やお礼、お詫びなどを兼ねて、寒中見舞いとして改めてご挨拶すると良いでしょう。
ご自身が、喪中はがきを相手に出している場合は、相手から年賀状が届いても寒中見舞いを出す必要はありません。
また、年賀状の代わりに寒中見舞いを、出してくれる人もいますが、この場合も喪中はがきを出していれば返信をしなくても失礼にはなりません。
※12月に入って身内に不幸があった場合、喪中ハガキが間に合わず相手から年賀状が届いた時は寒中見舞いを出しましょう。(文例は下記を参照してください。)
時期は?
寒中見舞いは、松の内(1月1日~1月7日)があけてから立春までの間に出します。
ちなみに寒中とは、寒の入りの1月5日頃から立春の前日である2月4日頃までを指します。
節分を過ぎると立春になりますので「寒中」ではなく「余寒」になります。
文例は?
「年始のご挨拶は喪中と存じ遠慮させていただきましたが」
などから書き始め、挨拶、相手への気遣い、自分の近況などを書きましょう。
また、寒中見舞いは、一般の私製ハガキに書いて出します。
相手が喪中の場合
ご服喪中との由を賜り、年頭のご挨拶を失礼させていただきました。
静かにご越年のことと存じますが、向寒の折、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
○○様がご逝去なさって○ヶ月、ご家族の皆様はお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。
○○さんには大変お世話になり、ご生前のご恩情に心から感謝しています。
安らかにご永眠されることを願います。
厳寒の折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合
○○様ご逝去のこと、存じ上げなかったとはいえ、新年のご挨拶を申し上げ失礼いたしました。
遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
時節柄、どうぞ御身大切にお過ごしください。
喪中の告知と欠礼のお詫び(遺族側)
喪中のため、年頭のご挨拶を遠慮させていただきました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
寒さはこれからが本番ですが、皆様にはお変わりございませんか。
○○(続柄・故人の名前)の喪中のため年始のご挨拶を差し控え、失礼いたしましたが、今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
故人宛の年賀状に対する返礼(遺族側)
年始のご挨拶をいただき有りがとうございました。
○○(続柄・故人の名前)は昨年○月○日に他界いたしました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきものを、年を越してしまい大変失礼いたしました。
故人が生前に賜りましたご厚情に深く感謝するとともに、この厳寒の折柄、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
ご丁寧なお年始状をいただき、有難く存じます。
昨年は喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきました。
当然のことで傷心しており喪中のお知らせができずに大変失礼いたしました。
今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
まとめ
寒中見舞いを書く際、基本的なマナーさえ外さなければ、あまり難しく考えることはありません。
上記文例を参照に、相手を思いやる気持ちを表してみてください。

テノール

最新記事 by テノール (全て見る)
- 2018年の世界コスプレサミットはいつ?ラグコスって? - 2018年6月14日
- 2018年の大相撲七月場所の日程は?チケットは? - 2018年6月3日
- 夏祭り!メンズ浴衣の着方は?帯の結び方は? - 2018年6月3日