お正月にかかせない正月飾り。
近年、正月飾りはスーパーやホームセンターなどで買ってくるのが一般的になっていますよね。
しかし、代表的な正月飾りの一つであるしめ縄は意外と簡単に作れることをご存知でしょうか?
今回、しめ縄の作り方についてご紹介します。
しめ縄の作り方の動画!コツを解説!
では、しめ縄の作り方や、コツを紹介していきます。
藁の手配については、近くの農家に分けてもらうのが良いでしょう。
農家が近所にない場合は、ネットやホームセンターでも購入できます。
STEP1
藁は、穂先でない側から、30㎝くらいのところをしっかりと結びます。
STEP2
根本をしっかり足で踏んで押さえて、藁の束を三等分にします。
そのうちの一束を握って左へねじります。
普段使う縄は右へねじるのですが、お正月のしめ縄は左です。
STEP3
二束目も左巻きでねじ上げて、二束合わせて今度は左巻きに編み上げます。
※動画では束をねじ上げる作業と、束と束を編み上げる作業を同時に行っています。
STEP4
残りの一本も左巻きにねじ上げて、先ほどの縄に左巻きで編み上げます。
STEP5
ほどけないように端をしっかり紐で縛って、輪にして更に紐で縛ります。
STEP6
ねじりからはみ出ている藁をカットして、形を整えたら完成です。
完成したしめ縄に、紙垂や縁起物を飾ります。
あまり手間をかけたくないという人は、初心者でも簡単に作ることができるキットが市販されていますのでまずはそちらを試してみるのもありだと思います。
まとめ
しめ縄を自分で作ろうと思う方は少ないかもしれませんが、ご家族で挑戦してみるのも楽しいと思います。
今年は手づくりのしめ縄で飾り付けて新年を迎えてみてはいかがでしょう?

かわも

最新記事 by かわも (全て見る)
- 東京の桜の名所上野恩賜公園!2016の見頃時期やみどころは? - 2015年12月23日
- 東京の桜2016見頃時期はいつからいつまで?おすすめスポットは? - 2015年12月22日
- 東京都内でおすすめの結婚式場は?失敗しない選び方は? - 2015年12月21日